一人暮らしの家事をスケジュール化する やることを効率化する私の方法!?

カレンダーのイラスト 一人暮らし

スポンサーリンク

毎日仕事や授業を頑張ってクタクタになって家に帰ってきても、1人暮らしだと

自分で料理をつくったり掃除をしたり洗濯をしたり諸々の家事をする必要があります。

一人暮らしだからこそ、サボってしまうと溜まっていく一方です。

嫌だけどやらないといけない。でも本当に忙しい!

そんなときだからこそ、効率よく手軽に楽しく家事をしたい! そんなあなたのために1人暮らしで使える家事の効率化アイディア集めました!

スポンサーリンク

一人暮らしの家事スケジューリング「まず、やらないといけない家事を洗い出す!」

カレンダーのイラスト

「家事を効率化したい」と思っても実際にどれだけの事をやらないといけないのか?今、どれだけの時間がかかっているのか?がわかっていないと効率化もしようがありません。

まずはメモ帳やノートに自分が今行なっている家事や、本当はやらないといけないのにできていない家事を書き出していきましょう。順番などは考える必要は

ありません。とにかく思いつくまま!

スマホのメモ機能でもOKです。

この記事を読まれているあなたは、きっと今の自分の家事の状況をどうにかしたいと少なからず悩んでいる方だと思います。

そんな悩みを全部吐き出す勢いで思いつくまま書き出していきましょう!

一人暮らしの家事スケジューリング「書き出した内容を確認して仕分けする!」

一通り書き出すことができたら、その内容を一つずつ確認しながら仕分けしていきます。

仕分けのポイントは以下のとおりです。

  • その家事は必要か(本当に今しないといけないのか?)
  • その家事は定期的にやる必要があるものか?今後もやる必要があるのか?
  • その家事は毎日やる必要があるか?毎週やる必要があるのか?
  • (家事を行うタイミングはいつか?)
  • その家事を行うのに必要な時間はどれくらいか?朝・夜など行うタイミングに縛りはあるか?
  • 単位をできる限り小さくする。1つあたりの作業時間が5分〜15分程度がベスト

書き出した内容をこれらの観点で確認してメモに書き込んでください。

「しなくて良いのではないのか?」「今すぐでなくとも良い」となったものについてはリストから消してください。

※「今すぐしなくても良いが、いずれやらないといけない」ものがあれば、 その内容は後々自分でわかるようにしておいた方が良いですね。

一人暮らしの家事スケジューリング「1週間の各曜日に割り当てる」

このメモを作成した中で毎日やる必要があること、そうでないことが洗い出されていますので、毎日でなくても良いものは1週間で一通りが終わるように曜日に割り当てていきます。

私の場合であれば、料理は毎日やらないといけない(若しくはやろうと思っている)ですが、掃除は毎日家の中全てをやる必要がありません。

1週間をかけて家の中の掃除する必要のある箇所の全てが掃除されている状態を心がけていますので1日あたりに使う時間は5分程度です。

月曜日はキッチン周り、火曜日は玄関、水曜日は寝室など。私の場合は日曜日を予備日としていますので、月曜日から土曜日で一通り終わるようにとしています。

スポンサーリンク

※トイレは毎日掃除したいのでそれとは別にしています。

また、「毎日やる必要がある」としたことも作業の内容を分解していくと「毎日やる必要が作業」と「毎日でなくてもよい作業」とに分けることができる場合があります。

例えばお風呂の掃除の場合、「浴槽の中の掃除は毎日行う」が「浴室の床や壁をスポンジで掃除する作業は数日おきで良い」などです。

他にも洗濯をする日や料理の作り置きをする日、ゴミの日の前日夜にゴミ出し準備の日など。人によって粒度は違うと思いますが、私の場合は細かく決めておく方がしないといけないことを考える必要がないので気分が楽になりました。

これらを月曜日から日曜日までに無理のないように振り分けていきます。

「自分自身の生活のクオリティを上げるために自分の家の家事を行うための自分のためのスケジューリング」ですから、とにかく自分に甘くてOKです!(笑)

私のように予備日を設定して、他の6日間でできなかったことがあればその日にやるというのも一つの方法かと思います。

毎日やるのが難しければ数日おきに変更してもOKです。

大学の授業が早くから始まる曜日、残業の多い曜日、食事会のある曜日など色々な要素を踏まえながら無理のないスケジュールを組んでいきましょう。

予定を立てることでやらないといけない事がはっきりしていますし、1日あたりやらないといけない事が少ないので負担も少なく家事をこなせるようになりますよ。

一人暮らしの家事スケジューリング「スケジュールしたものは見えるようにしておく!」

子供の頃に夏休みの宿題をやるスケジュールを作っただけで満足していた人いませんか?(笑)

私はまさにそのタイプでした(笑)

せっかく作った家事スケジュール、実行しないと勿体ないですよね。

忘れないように、ホワイトボードに書き出して貼っておいたりスマホのリマインダーやスケジュールに入れておいたり、忘れず実行できるように自分にあった方法で「その日やらないといけないこと」がわかるようにしておきましょう。

私の場合は朝起きた時にその日の家事がわかるようにGoogleカレンダーに登録しています。

一人暮らしの家事スケジューリング「1週間ごとに実行状況をチェックする」

1週間が終わったタイミングでその週に家事スケジュールが予定通り行えたのか出来なかったのか?を確認しましょう。

出来なかった場合は、ボリュームが大きかったのか?寝坊してできなかったのか?急にスケジュールが変わったのかなど仕事とは違って、自分のためのスケジュールですので自分の負担にならないように変更しながら運用していきましょう。

一人暮らしの家事スケジューリングまとめ「家事は段取りで決まる!」

ここまで自分の頭を悩ませている家事をリストアップし小分けにしてスケジューリングしていくというやり方をご紹介させていただきました。

お仕事をされている社会人の人は「仕事と一緒だな」と思いませんでしたか?

でも、家事の場合はあくまで自分のためですので柔軟にスケジュールを変更しながら無理のないように進めていくことができます。

興味がわいた方、まずは3週間試してみませんか?きっと1人暮らし生活のクオリティがあがったことが実感できますよ!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました