トイトレが進まない!出たことを教えてくれない時にスムーズに乗り越える方法

おまるに乗る子供 子育て

スポンサーリンク

何から何まで 親が手伝っていた乳児期から、子どもが大きくなってくると上手には出来なくても、着替えや歯磨き 靴の脱ぎ履きなど少しずつ自分の力で 出来るようになってきますよね。

そして3歳を前に、トイトレを始める方も 多いのではないかと思います。

3歳になった翌月から入園が決まった 我が子のトイトレをご紹介します。

トイトレをはじめたタイミング

おまるにのる子供

私の周りでは、早い子で2歳になった夏には トイトレを始めていたり、

早くから保育園に通っている子どもは、トイレに行く習慣がついているので

オムツが外れるのも早かったり、進み具合も それぞれだったのですが、

我が子は秋生まれなので、2歳の夏にはまだ早いかな? でも3歳の夏では遅いのかな…

さらに、子どもが2歳になってすぐ 私が二人目を妊娠したこともあり

トイトレを始めるタイミングから 悩んでいました。

それが、2歳過ぎた頃から「ママおしっこ!」って急に教えてくれるようになったのです。

私は 子どもが一歳になる前から、毎日のように 子育てサークルに通っていたので、

その中で 友達と遊びながら ケンカをしながら、いろいろなルールを学んだり、

見よう見まねで、スプーンやフォークの使い方をマスターもしていたからか、

「おしっこ~」って言って、トイレに行く 少し大きな子どもたちを見ていて

自然と「おしっこ~」と言ってくれるようになったんだと思います。

だから、このタイミングを逃しては勿体ない!と

軽い気持ちで トイレに連れていってみることにしました。

とはいっても、「おしっこ」って教えてくれて 急いでトイレに駆け込んでも 出ない…

「また教えてね」とオムツを履かせた瞬間、「あっ、出た」って、おしっこしちゃうんです。

これが何回か続いていて、実家の庭で遊んでいる最中に「おしっこ出そう!」

 よしきた!!私は ある作戦を計画していました。

事前に了承を得て 畑にダーツの的の様な円を書き、このタイミングを待っていたのです。

トイレだと、なかなか長い時間座っていてくれなくて、

もう少しで出るのに、諦めてオムツを履いた瞬間に 出ていたから

いつ出てもいい状態にしておいて 遊びながらだったら、

出るまで飽きないかも知れない!という期待を胸に「ここで良いよ」と、誘ってみました。

すると、「え~っ!やった~!」と大喜び。

ズボンとオムツを脱がせて、おしっこ的当てゲームの説明をしていると、

シャーっと、何ともあっけなく作戦は大成功!

これで出る感覚が分かったのか、1日1回はトイレでおしっこが出来るようになりました。

そこで、子どもとも話をして 本格的にトイトレを開始。

スポンサーリンク

それから3日で、1回も失敗なく トイレで出来たので驚きました。

なぜか教えてくれない。。。

トイトレ開始から 予想以上にスムーズ出来るようになったので

『オムツが外れるのも早いかな』なんて軽く思っていましたが、私の考えは甘かった…

おしっこは教えてくれるのに、何故かウンチは教えてくれない。

「トイレでしたら お尻も汚れないし 気持ち良かったでしょ」と誘ってみたり、

子供用のカレンダーに、トイレでおしっこが出来たら ○を書いていたので

「ウンチが出来たら シールを貼ろう♪」と、子どもが好きなシールを用意してみたり、

トレーニングパンツを持って、これいいでしょ~!と興味を持たせたり、

いろいろやってみたけど、どうしてもオムツでして 何も言ってくれませんでした。

トイトレ成功したママさんに聞いたら、「トレパンにしたら早くトイレでウンチ出来たよ!」

とアドバイスを貰ったので、オムツだと安心してオムツでしてしまうのかな?と思い、

『怒らない。怒らない!』と心に決めて トレパンデビューしました。

トイトレがなかなか進まない

未使用のまま譲り受けたトレパンがたくさんあったので、

まずは、厚みのあるトレパンから履かせてみましたが、オムツの時と同様

知らない間にトレパンでウンチして、出た事も教えてくれないんです。

経験のある方はお分かりかと思いますが、トレパンにウンチされると

後処理がいろいろ大変で、これが毎日続くと グッタリしてしまうんです。

もぉいやになって、何枚か処分してしまった物もあります。

そこで、どうせトレパンでもするんなら 後処理が少しでも楽な薄いタイプにしてみよう!

と 我ながら思い切った行動に出ました。

その日に限って、子育てサークルで遊んでいる時に出たみたいで

「ママ ウンチ」と教えてくれたのは良かったのですが、

着替える時に「オムツが良い!」と言って いろいろ言ってみたけど聞く耳持たず。

保育士さんも「気持ち悪いのが分かったのかな?今はオムツにしてあげた方が良いかも」と

おっしゃったので、オムツを履かせて帰りました。

それからはオムツしか履かなくなって、二人目のお産も控えていたので、

今は不安にさせない事を一番に考えよう。と半分諦めて

本人がトレパンを履きたがるまで、トイレでウンチをしたがるまで 待つことにしました。

数日後、トレパンではなく“パンツを履きたい!” と言うので、

「ちゃんとトイレに行かないと、パンツが汚れて可哀想だから 行きたくなったら教えてね」

と話をして、ダメ元で履かせてみました。すると、久しぶりにウンチ成功!パーフェクト!

それからも、夜だけはオムツにしていたけど、ほとんどオムツにする事もなく

本人がパンツで寝る事を希望したので、『寝る前には必ずトイレに行く』と約束をして、

その日から、念のため放水シートを敷いて パンツで寝させてみることにしました。

夜中に「おしっこ」と起きる事は数回あったけど、1度もおねしょをしたことがありません。

やっぱり自分で決めたら出来るんだなぁ…って、子どもの意思の強さに感動しました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました