スポンサーリンク
お盆休みや年末年始の帰省や旅行を考えられている方も多いと思います。
車での移動を考えられている場合や目的地が近場であれば良いのですが、そうではなく
新幹線や電車での移動となる場合、気になるのは子供連れでの移動となることです。
「子供が電車の中で大人しくしていられるのか?」「周りの人に迷惑をかけて注意されたりするのでは?」
など心配は尽きません。
もちろん、子供は泣いたり騒いだりするものですが、それでも「子供なんだから少しくらいうるさくするのは当たり前」というような態度をあなたがとってしまえば、周囲のイライラはあなた自身やお子様に向かいます。
不必要なトラブルを招くことにもなりかねません。
スポンサーリンク
電車に子供と乗る時のマナー
まず前提にあるのは例え子供連れであっても、電車や新幹線の車内で周りに迷惑をかけてうるさくするのはマナー違反であるということです。
お子様が何かの拍子に泣き止まなくなったり、大声で騒いだりして周囲の人に迷惑になるような状態であれば新幹線であればデッキに連れて行く、途中下車が可能なのであれば一旦下車するなどする必要があると考えます。
「子供連れであれば子供が騒ぐのは当然、そんなこといったらお出かけするなということか!」という反論はあると思いますが、それが周囲の迷惑になるのであればその通りだと思います。
親御さんがしっかりと面倒を見て大人しく過ごせるように教え、必要なものを準備し迷惑をかける状況になったときにデッキに連れ出したり、途中下車したりの対応ができないようであれば、それはまだ遠方へ出かけるタイミングではないということかと思います。
迷惑をかけない電車の中での子供の過ごし方
そうはいっても、子供さんにとっても長時間新幹線や電車の座席に座っているのは苦痛ですし愚図りたくなる気持ちもわかりますよね。
そういう時間が少しでも少なくなるように目的地への行程や持ち物にも事前にしっかり準備しておく必要があります。
全行程でなくても途中からレンタカーを使ったり、帰省であれば実家から途中まで車で迎えに来てもらったり、日程に余裕があるのであれば途中で一度下車して、場合によってはそこでレジャーを楽しんだり。一度に大人しくしていなければならない時間を減らすという対応もあります。
荷物をできるだけ事前に目的地に宅配便で送っておけば車内でのイレギュラーにも対応しやすくなります。
そうして着替えなどの荷物を減らしたうえで絵本やお絵かき帳、シール帳やおもちゃなど子供さんが車内で少しでも退屈しない、騒がなくて済むようなグッズは積極的に持ち込むようにしましょう。
飲み物やお菓子なども必須ですね。
スポンサーリンク
一番嫌われるのは電車の中で騒ぐ子供を注意しない親
子供が騒ぐことは仕方がないことです。電車での移動を座席に座って長時間過ごすことも大変ですし、
今まで電車や新幹線に乗ったことがない子供であれば興奮することもあるでしょう。
こういう時に限って大人しく寝てくれたりはしないものですし。
「子供は外で絶対泣かせるな」、「うるさい」と思うような大人は間違っていると思います。
ですが、「子供なんだから泣いて当たり前」、「周囲に迷惑をかけても子供なんだから当たり前で仕方がない」と思っている親は、間違っていると思います。
騒いでいる子供に注意することなく放置してスマホを操作している親御さん時々見かけますよね。
こういう親御さんは「子供は騒ぐものでしょ!?」などと言って、叱らない自分を正当化するでしょうね。
親は、子供が迷惑をかけないよう努力すべきですし、周囲の人も「子供がうるさいのは絶対的に悪だ」、と思うのはやめて欲しいですよね。
まとめ
子供が小さいうちは公共交通機関での外出って気を使ってしまいますよね。
周囲の人に迷惑をかけたくないという気持ちもありますし、でも子供さんにも普段と違う経験をさせてあげたい気持ちもわかります。
子連れの人、そうでない人みんなが優しい気持ちで気をつかいあえる社会になれば良いのですが、まずは自分たち自身から不要なトラブルを招かないように接する必要がありますね。
周囲の人から嫌がられるのはお子様ではなく、「騒ぐ子供を注意しない親」です。
ちゃんと周囲を気にする姿勢を見せていれば少しぐらい子供さんがうるさくしても周りの乗客も穏やかに接してくれますよ。
スポンサーリンク
コメント