保育園選びは給食とおやつ!意外な「あれ」も献立に?!献立表も要確認!

おやつを食べる子供 子育て

スポンサーリンク

みなさん、日々子育てお疲れ様です!筆者は6歳3歳のやんちゃ坊主、1歳の気の強い姫がいる、ずぼら&うっかり母ちゃんです。
第3子を保育園に入れたところで妊娠が分かり、保育園に入れているのにろくに仕事ができないでおります…追い出されちゃう(汗)
皆さんは保育園についてどんな不安がありますか?
やっぱり「かわいそう」っていう気持ちでしょうか。
すでに保育園に入れている方には分かるかと思いますが、その思い、絶対変わります!我が家は認可保育園、認定こども園、公立幼稚園、認定保育園の経験者ですが、どれも私一人では絶対に見切れなかった部分を他の大人が見てくれることで、子どもが成長していることを感じます。
保育園デビューがまだの方が少しでも安心できるように、今回は保育園トピックスの中でも「おやつ」について書いてみたいと思います。
保育園おやつレシピの人気メニュー!家でもつくれる!子供が帰りたがらない!?
保育園に行かせてはや5年。我が子の保育園のモチベーションはおやつにより左右されます笑。赤ちゃんの頃は何もわからずに保育園にニコニコ行ってましたが。3歳くらいから保育園に行くのがちょっぴり嫌になって、それでもおやつまで食べよう?と言って保育園に連れて行っていました。

スポンサーリンク

保育園では給食だけでなく、おやつも園での手作り!

おやつを食べる子供
子どもを預けるうえでというか、自分自身も(笑)、食事がおいしいって大事ですよね。
あったかいまま出てくるとか、作り手、食べ手の顔が見えるという関係性はやはりすごく大事だと思います。
まだ幼い子どもにはなるべく手作りの安全なものを食べさせたい、でも毎日毎食作るのは大変、仕事もしたい…そんなお母さん方を保育園は応援してくれます!
お母さんに代わって、お母さんのような愛情をもって、食事を作ってくれています。我が家は第1子と第3子がそれぞれ別の保育園を利用しましたが、どちらも園内で手作りの給食・おやつでした。
ちなみに認定こども園では仕出し弁当、市販のおやつでした。
給食は冷たい、味付け濃いめのものでした…。
近くには園内で給食を作っている幼稚園もありましたが、それをウリにしていたので、そういう所は珍しいのだと思います。
また、公立幼稚園で延長保育をお願いする際、おやつは持参でした。
保育園では午前9時ごろに軽いおやつもあり、こちらは市販のようでした。(おせんべい1枚程度)

意外な「あれ」が保育園のおやつの献立に!

「幼児期のおやつは『補食』であり、食事で取り切れなかった分を補う役目がある」といいますよね。
みなさんはどんなものをおやつにあげていますか。
育児書通りにいけば、フルーツやヨーグルト、イモやおにぎり等でしょうか。
健康的ですね!第1子はともかく、第2子以降になると上の子の甘いお菓子につられて、甘いお菓子デビューが早くなりがちですよね…。
で、我が家はというと、ずぼら母ちゃんに見えて実は結構気を付けている方で、甘いものにはかなり神経とがらせているのです。
今回保育園のおやつの献立表を見て意外だけど嬉しかったのは、大人のおつまみのイメージがあるアレがおやつに入っていたことです!勘の良い方は分かったでしょうか。
そうです、「するめ」です!
ちょっと意外に思われるかと思いますが、よく噛むことであごの発達にも良いし、頭にも良い影響があるって言いますよね!
そしてもうひとつ、お味噌汁のだしになってる…「にぼし」!こちらもよく噛むことができるし、日本人に不足しがちなカルシウムの補給にもなりますよね!
保育園のおやつ献立表は情報の宝庫?!家でも人気のフレンチトーストを!
今回は保育園を利用している方にも利用していない方にも耳寄りな?記事を書いていきたいと思います!保育園に子どもを入れていない方にとっては、保育園ってこんなおやつが出るのか!とか、保育園に通わせている方にはこんな応用があるのか!と思っていただけたら嬉しいです!

スポンサーリンク

おやつの献立表には大事なことが書いてある

保育園に入れることに不安を抱えている方に、良いことをたくさん教えてあげたいのですが、世の中に完璧はありません(厳しくてすいません)。
あえてマイナス面もお伝えすることも大事かと思い書かせていただきます。
というか、いろいろ知っておくと不安要素が減っていくとも思いますし。
ずぼら母ちゃんでありながら、甘いものには割と厳しい目を向けてきた私が献立表見て思ったことは…「甘いもの以外に多いやん…」です。
ちょっと献立表を見てみるとケーキ・ドーナツ・フレンチトースト・クッキー・チョコブラウニー…と大人も羨ましいくらいの3時のおやつが…。
おにぎり、ピザパン、ラーメン、ツナマヨパン、ソーセージロールパンといった、いわゆる『補食』というものもありますが、週に3.4日は砂糖が原材料名に入っています…。
ちなみ我が家は「砂糖」はほとんど使っておらず、みりんやはちみつ、米麹の甘酒を使っていて、よっぽどの時には甜菜糖、きび糖を使っています。
保育園で使っている砂糖が一体どんな砂糖なのか…今度聞いてみたいと思います。
このように、原材料名がきちんと記載しているから、悪い点も見えてしまうと気になる方にはモヤモヤすることもあるかもしれません。
でも逆に言えば、気になることはどんどん質問できて、改善される場合もあるし、親と園との信頼関係が増していくことにもつながります。
保育園おやつのアレルギー対応は?献立表参考に子供とクッキーを作ってみた!
皆さんは保育園を利用されていますか?私は両実家が近いものの、親が働いていたり、体調が悪かったりするため、それほど頼るということはできません。少しでも仕事をしたいという気持ちもあり、1歳の娘を保育園に通わせています。今回は「保育園のおやつ」をテーマに、保育園を利用している方にもしていない方にも私の体験談が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

まとめ

これまで書いてきたように保育園は忙しいママ(パパ)の代わりに、我が子を愛情をもって見守り、育ててくれる場所です。
お話ができる年齢の子なら、今日のおやつについてお話をしたり、休日に一緒に作ってみたりすることもできると思います。
そこから自分だけの育児ではきっとできなかった経験もたくさん生まれてくると思います。
心配なことはどんどん園に相談してみれば、改善してもらえることもあるかもしれません。
忙しいけれど、やっぱり大事なかわいい我が子。
たくさんの愛情を受けて、すくすく育ってほしいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました