スポンサーリンク

洗面ボウルや浴槽、鏡などにいつのまにか発生している白く固まった水垢。スポンジで擦ってもなかなか取り除くことができずついつい後回しにしてしまいがちです。
頑固な水垢にはクエン酸を使った掃除方法がおすすめ!
今回はそんなクエン酸を使った水垢退治の正しい方法をご紹介します。
スポンサーリンク
お風呂の頑固な水垢の正体は?
お風呂や洗面所などに発生する白く固まった頑固な汚れ水垢の正体は、水道水に含まれるナトリウム、カルシウム、ケイ素などのミネラル成分が水分の蒸発により結晶化されたものです。
この水垢汚れはアルカリ性のため、中性洗剤で擦っても頑固にこびりついたものはなかなか取り除くことができません。これに対応するためには酸性の性質を持つ洗剤で中和する必要があります。
お風呂の水垢掃除「酸性の性質をもつ洗剤を使用しよう」
ホームセンターやドラッグストアなどで市販している酸性洗剤を利用するのももちろん良いのですが、家にある酢やクエン酸を利用して掃除に使うこともできます。
クエン酸は重曹と一緒に使うことで家中の掃除に利用することができますので、一軒家と違い掃除するスペースも小さい1人暮らしの家庭に常備しておくと便利ですよ。
お風呂の水垢掃除「クエン酸を使った水垢退治方法」
クエン酸を使った水垢掃除の手順をご紹介します。
1.クエン酸水を作る。
水100mlあたり2.5gのクエン酸を混ぜ合わせクエン酸水を作ります。
百円均一ショップで購入できるスプレーボトルなどを使用すると霧状にふきかけることもできて便利です。
このクエン酸水を水垢汚れの気になる箇所に満遍なく振りかけます。
2.ラップやキッチンペーパーなどでパックする
軽い汚れであればこのままスポンジなどで擦り落とすこともできますが、頑固にこびりついている汚れはこれだけでは取り切ることができません。そういった場合は、キッチンペーパーを汚れのひどい箇所に貼り付けてその上からクエン酸水をたっぷりと染み込ませてください。
スポンサーリンク
30分から〜1時間程度放置して、充分に汚れを染み込ませたうえで取り外しスポンジなどで擦り落としてください。
お風呂の水垢掃除「蛇口などの細かい場所には粉末のまま利用する!」
蛇口などのパックしにくい場所はクエン酸を粉末のまま擦り付けるようにスポンジを使って水垢汚れを取り除きましょう。※材質によって傷が残る場合がありますので目立たない場所で試してから利用しましょう。手荒れが気になる場合はゴム手袋などを使い保護するのをおすすめします。
お風呂の水垢掃除「浴槽の水垢には残り湯にクエン酸を混ぜて利用する!」
毎日浴槽の中を掃除していても側面や底がザラザラとしてくることがあります。
この正体も同じように水垢ですので、クエン酸を使った方法が効果的です。
残り湯にクエン酸を1カップほど入れ、よくかき混ぜたうえで数時間から一晩ほど放置します。洗面ボウルや風呂用椅子など水垢が気になるものは沈めるように一緒に入れてしまいましょう。
洗い流した後でスポンジで軽く擦れば頑固な水垢が綺麗に落とせますので完了です。
お風呂の水垢掃除「水垢を発生させないために!今日からできる予防方法」
頑固な水垢汚れを取り除くのには時間も手間もかかります。
毎日の少しのメンテナンスで水垢の発生を抑制することができますので、普段のお風呂掃除の注意するポイントをご紹介します。
水滴をしっかり取り除く
毎日お風呂を使用した後にしっかりと水分を取り除くことで水垢の発生を減少させることができます。
タオルなどでしっかりと拭き取りましょう。毎日しっかりと掃除していれば体を拭き終わった後のバスタオルを使っても衛生的に問題ありません。
換気をしっかりしましょう
タオルやスクイージーで水気をきるのも限界があります。浴室に窓が付いている場合は、開けておくこと、賃貸物件などには窓がない浴室も多いため、その際は換気扇は回しっぱなしにしておくことをお勧めします。
お風呂の水垢掃除まとめ「頑固な水垢汚れはクエン酸で解決!」
家中の掃除に利用できるクエン酸は1人暮らしの便利アイテムです。
お風呂が綺麗だと、毎日の入浴も快適ですよね。クエン酸を利用して手軽に掃除して快適なお風呂タイムを過ごしましょう!
スポンサーリンク
コメント