保育園入園準備はいつからすれば?準備物リストと0歳特有のものは?!

新緑のなかで遊ぶ子供達 子育て

スポンサーリンク

保育園の入園通知が来ると、それから入園までの数カ月のあいだで、いろんなものを用意しなければなりませんね。
保育園によって用意するものは異なるかもしれませんが、いろんな種類のものを用意しなければいけないイメージがあって、どうしよう・・・と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
これから子供を保育園に入れる方も、入れようか迷っている方も、知っておけば役立ちますのでぜひ確認してみてください。
0歳児で保育園に預ける方も多いと思いますので、まずは0歳児で保育園に預ける際の、準備するものについてご紹介いたします。

スポンサーリンク

保育園の入園準備はいつからすればいい?

新緑のなかで遊ぶ子供達
ではまず、いつから保育園の入園準備をはじめたらいいのかを考えましょう。
といっても、自治体によって保育園の入園結果が来る時期が異なりますが、だいたい1月~遅くても2月上旬あたりには入園結果が郵送されると思います。

その結果が来てから、3月末までに入園準備を済ますことができればよいのではないでしょうか。

まず保育園が決まって、それから保育園から準備リストが配られます。
保育園によって準備するものは変わってきますので、準備リストをもらう前から用意してしまって、実際には必要なかった、ということもあるかもしれませんので、まずはリストをもらってから動くようにしましょう。

特に0歳児は一番用意するものが多く、大変です。

ですのでリストをもらったらすぐに準備にとりかかれるよう、スケジュールを組んでくださいね。

子育てと仕事の両立は大変!辞めたら保育園は?辞める前に家事の効率化を!
出産をしてから育児というものはすごく大変なものです。可愛い我が子が成長してついに仕事を復帰したのはいいものの、子育てと家事とさらに仕事となると毎日大変になってしまいますよね。一息つく暇もなく次から次へとやらなければいけないことがあります。

保育園入園の準備物まとめ!

まず、0歳児以外でも必要となりますが基本の準備セットをご紹介します。

  • 着替え
  • 靴下
  • おむつ
  • 昼寝布団
  • シーツ、カバー
  • 帽子
  • 食事用エプロン
  • タオル
  • ハンカチ

これらはだいたいの保育園で準備が必要となるグッズです。
一番たくさん用意しなければならないのが、着替えと靴下ですね。

保育園では、汚れてしまったらすぐに着替えをしてくれます。
とくに0歳児ですと、外の泥汚れはないかもしれませんが、食事やミルク、おむつ漏れによる汚れはまだまだたくさんあります。

場合によっては一日に何度も着替えることもありますので、たくさんの洋服と靴下を準備しておきましょう。

靴下は、保育園の中では履かないところもありますので、きちんと確認しておいてくださいね。

またおむつは、保育園によってさまざまです。
保育園で用意してくれて、そのまま捨ててくれるところもあれば、自分でおむつを持ち込んで、使ったものは家に持ち帰って処分しなければならないところもあります。

毎日持ち込まなければならないところや、袋ごと置いておいてなくなったらまた持っていくなど園によってスタイルが大きく変わりますので、これは保育園の指示に従いましょう。

もし保育園で用意してくれるところでしたら、こちらで準備することはないので、楽で助かりますね。

昼寝布団、シーツ、カバーも保育園によってさまざまです。
場合によってはシーツやカバーだけ数枚用意して、洗うときに持ち帰ってまた持っていく、というところもあるでしょう。

全てを何組か用意して、持ち帰って洗濯してまた持っていく、という大変なところもあります。

お昼寝布団〇点セットのように、セット売りされているものもありますのでそれはとても便利です。

0歳児ですとまだまだお昼寝をしますし、これからも長く使うものになるでしょう。

帽子や食事用エプロンも保育園によっては指定のものがあるかもしれません。

タオルやハンカチは、フックにひっかけて使うことも多いですのでどういうものを用意するのか、確認しましょう。

スポンサーリンク

保育園入園0歳特有の準備とは

ではここからは、0歳児特有の準備するものについてまとめます。

まずミルクや哺乳瓶です。
場合によってはすべて持ち込みの園もあります。

中には冷凍母乳を預かってくれるところもありますので、確認してみてください。

そしてスタイなど、まだよだれが出る赤ちゃんの場合は数枚持ち込みが必要になります。

離乳食用の食器も、もしかしたら必要になるかもしれません。

中には給食ではなく、お弁当を持ち込む保育園もあります。

そのときは0歳児用の離乳食と、食べさせるためのスプーンも必要になりますので、使いやすい食器を用意しましょう。

これらの荷物を、一つのママバックに入れて毎日持ってきてください、というところもあります。

その場合は、頑丈で大きくて使いやすいバックを、いくつか用意しておく必要があります。

保育園選びは給食とおやつ!意外な「あれ」も献立に?!献立表も要確認!
みなさん、日々子育てお疲れ様です!筆者は6歳3歳のやんちゃ坊主、1歳の気の強い姫がいる、ずぼら&うっかり母ちゃんです。第3子を保育園に入れたところで妊娠が分かり、保育園に入れているのにろくに仕事ができないでおります…追い出されちゃう(汗)皆さんは保育園についてどんな不安がありますか?

まとめ

0歳児はまだまだ用意するものが多く、毎日保育園にもっていく荷物も多くなります。

また、保育園によって準備するものの種類はかなり変わってきますので、忘れていた!ということがないようきちんと用意してくださいね。
月齢が上がるによって必要になってくるものも増えますので、その都度確認するようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました