子育ての悩み 幼稚園編!お友達との関係に悩む?不安の原因は何?!

幼稚園児 子育て

スポンサーリンク

少子化という割には 幼稚園や保育園に入れない!という話しをよく聞きます。
我が子も希望の幼稚園に入園できるかどうか…という不安もありましたが、なんとか入園できました。(仲の良かった子は入れず数人別の幼稚園へ…)
我が子の幼稚園デビューや幼稚園での体験を紹介します。

スポンサーリンク

子育ての悩み 幼稚園編

幼稚園児
幼稚園初日はニコニコ ルンルン♪で登園したので、なんだか拍子抜け。
数日は慣らしでお昼前には迎えに行くようになっているので、少し早目に迎えに行くと 先生とニコニコ話しながら着替えをしている姿が見えました。
ホッとしたのも束の間 私を発見すると 泣いて駆けてきました。
次の日から1週間が 想像以上に大変!
朝起きた瞬間から 機嫌を損ねないように 穏やかな気持ちで接し焦らず 時間を気にせず… 怒らない!怒らない!!と自分に言い聞かせながら準備。
それでも「行きたくない!」と泣くことがあったり、朝ごはんを食べなかったり…
唯一救われたのは どんなに行きたくない!と言っていても
着替えはちゃんとするし、靴も自分で履いて 玄関で待ってくれていた事です。
でも、車に乗ると無口になる我が子… 泣くのを我慢しているのが伝わってきて、それとなく子どもの好きな歌を 歌ってみたり、帰ったらおやつ なに作ろうかな~と楽しい話をしてみたりしました。
幼稚園の玄関に着くと 「ママがいい!」「おうち帰る!」と大泣き&大暴れ。
先生も3人でがかりで迎えに来てくれていました。
大泣きをしている姿を見ると 親も泣きそうに、負けそうになります。
でも、今頑張らないと ずっと頑張らない子どもになってしまう!と心を鬼にして 後ろ髪を引かれていました。
まわりの先輩ママさんから「もう少しだから!」とか「今乗り切れば後が楽だよ」と励まされながら 続けること1ヶ月…。
この頃には泣く事もほとんど無く 「もぉ行く~」と毎朝言っていました。
先生からは「入園前から仲良しさんが居たから 慣れるのも早かった」と言われて毎日のように いろんな子育てサークルに参加していて良かった!と思いました。
そして、親子ともに試行錯誤しながら 成長できた1ヶ月でした。

スポンサーリンク

子育ての悩み 幼稚園でお友達ができる

幼稚園に入園する前から、幼稚園の子育てサークルによく参加していたのでそこで仲良くなった友達や その兄弟にも覚えて貰っていて、入園してからは特に 年上の子に可愛がって貰っていました。
朝、幼稚園の玄関で泣きそうになっている時は「一緒に行こう」と手を繋いでくれたり、外遊びの時には自分の乗っていた三輪車を貸してくれて、後ろを押してくれたり、同じクラスの子の話しも「◯◯くんとブロックで遊んだ」とか「◯◯ちゃんと一緒に歌をうたったよ」とか毎日楽しく過ごせている様子が 目に浮かぶようでした。

それが入園してから 一年近く経ったとき(年少)、突然「幼稚園いきたくない」「幼稚園行っても1人だから」「寂しい」と 涙ぐんで言ったのです。
次第に「◯◯くんに遊ぼう!って言ったら△△くんと遊ぶからダメよ」って言われた、「◯◯ちゃんと△△ちゃんに 一緒に遊ばない」って言われた。など…。
えっ? と耳を疑う内容もありました。
はじめは「先生もお友達も待ってるよ」と行かせていたのですが、1日だけ「どうしても行きたくない」と言うので、子どもと、しっかり向き合う日にしよう!と決めて 休ませました。
パンを一緒に焼いたり、公園へ遊びに行ったり1日過ごして、お風呂でのんびりしながら、それとなく 幼稚園の話をすると「明日は◯◯くんと遊ぶよ」と言ったので 少し安心していましたが、それからもしばらくは、「今日も1人だった」や「◯◯くんが△△くんにいじわるしたよ」というマイナスな話しが多く担任の先生に相談してみることにしました。

  • 家で話す幼稚園での話しがマイナスな事ばかり
  • 外遊びのときに1人で遊んでいるのか?
  • 秋~春にかけて旦那の不在が続くためストレスになっているのか心配

といった内容です。
先生からは『1人ぼっちで居て気になるような事は特にないけど、外遊びでは 周りを気にして遊びに集中出来ていないというか、しっかり遊びきれていないのは確か。
これは保育士側の課題です。
お父さんの不在で寂しさもあるけど、気をつかって少し負担になっているのかも?
以前『自分がママと下の子を守るんだよ』って言っていましたよ。
だから愛情は充分伝わっているし、お母さんの事が大好きで、お母さんが頑張りすぎないで良いように子どもなりに いろいろ考えているのかも知れないですね。園での様子は気を付けて見ておきます!』と言われました。

それからは なるべく幼稚園の事はこちらから聞かず、子どもから話してくれた事に いろいろ聞いてみるようにしました。
そして、気心知れた先輩ママさんに相談してみると、「年少だと まだ1人で遊ぶ子もたくさんいるみたいで、仲良しグループ以外とは一緒に遊ばないとか あるよ。
でも、これからまだまだ仲良しさんは変わっていくし、幼稚園でも楽しそうに遊んでいるなら きっと大丈夫だよ。」と言われて、様子を見ていると ある日突然マイナスな話しが無くなり、今までと違う子の名前がよく出るようになりました。

陰ながら見守りながら サポートしてやることしか出来ない現実を知ると共に、分からない事は 子育ての先輩に聞いてみるのが一番だな。と思いました。

子育てのイライラを赤ちゃんに?!イライラしたくない大変なのはいつまで
友達や身内の妊娠、出産、子育てを見ていて子育ての大変さは分かっているつもりだったし、『間違えた。』ってリセットなんて出来ない。頭では分かっていても、実際に子育てをしてみると想像以上に自由な時間もなく、イライラしてしまったり、これがいつまで続くのかな…と途方に暮れる事もありました。でも、子どもも親もちゃんと成長するんだなぁ。と感じた事を紹介します。
子育てで疲れた!リフレッシュをして新しい気持ちで子育てしよう!
子育てをしていると疲れた! もうやめたい!と思ってしまうことがありませんか?例えそう思ったとしても子育てから離れることはできませんよね。そんな時はリフレッシュをして、また新たな気持ちで子育てをしていきたいものです。しかし小さな子を育てているとなかなか一人の時間になることができなかったり、リフレッシュできる時間がないという方もいると思います。

子育ての不安の原因は?

それからもう一点、もし、今までしていたマイナスの内容が作り話しであれば…
この子なりに私に『寂しい』とアピールしているとしたら…と不安になりました。
幼稚園から帰ったら、一緒の時間を過ごせるように晩ごはんの準備も昼間に済ませて、「おかえり」とギュッと抱きしめてもいるけど、下の子も居てなかなか一対一で向き合えていないのは確か。
私の愛情不足? 私が原因で子どもを不安にさせてしまっているのではないか?
気をひきたくて「寂しい」話しをしてのかな…とも考えていました。
幼稚園の先生や、他のママさんに相談すると、「寂しい」と感じていることは少し気になるけど、幼稚園での話しをしているからちょっと気をひきたい気持ちはあるのかもね。
でも今まで見ている限りでは 愛情が足りていない。ということは無いと思う。
ママがそれを気にしすぎると、子どもを不安にさせてしまうから、自信をもって。
ただ、子どもが話をしてきたら どんなに忙しくても 手を止めて話を聞いてあげよう!と言われました。
それからは子どもが何かを話してきてくれたら 手を止めて顔を向けて聞くことを徹底しました。 幼稚園での友だち関係が落ち着いたからか、この対応が良かったのか ハッキリは分かりませんが、気付いたら落ち着いていました。
『手を止めて顔を聞く。』しているようでも、意識してみると出来ていませんでした。
今でも 可能な限り手を止めて顔を向けて聞くことを心掛けています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました