父の日のプレゼントであげるものに悩む!グリーティングカードを添えて?!

お父さんへ 父の日

スポンサーリンク

家族のために毎日頑張っているお父さん。
そんなお父さんへ感謝の気持ちを伝えるのにもってこいの一日が『父の日』だと思います。
でも、父の日って母の日に比べると盛り上がりや華やかさに欠ける気がしませんか?
確かに、母親へのプレゼントの方が選びやすい気はします。それは選択肢が多いからでしょう。
デパートなども、母の日のギフトは大きくスペースを作り、色とりどりの商品を用意して大々的に売り出しますよね。
それに比べると父の日は影が薄い印象です。
けれどお父さんに日ごろの感謝を伝えるせっかくのチャンスを活かさないのはもったいないです。
そこで、父の日におすすめのプレゼントをいくつかご提案いたします。

スポンサーリンク

おすすめしたい父の日にあげるもの!やはり仕事に関係するものが選びやすい!

お父さんへ
お父さんへのプレゼントを考える時、仕事に関係するものを選ぶ人も多いのではないでしょうか。
実際私も仕事や通勤に使えそうなものをプレゼントしたことが多いです。
スーツで仕事をするお父さんなら、ネクタイやネクタイピンは間違いないでしょう。
ネクタイ等を選ぶときに私がポイントにしていることは、お父さんが自ら選ばないであろう色やデザインのものにすることです。
いつもと違ったお父さんの姿を見られると思うと選ぶのが一段と楽しくなります。
パソコンをよく使う仕事をしていてノート型を持ち歩くことが多いお父さんには、パソコンカバーもおすすめです。
軽量で持ち運びしやすいものだったり、頑丈でしっかりパソコンを守ってくれるものだったり、いろいろな仕様があります。
そして私が最近注目しているのが、日傘です。
近年、夏場の気温の上昇がものすごく、また日差しも年々強くなっています。
スーツ姿で外回りをするお父さんにとっては熱中症などが心配な環境です。
そのため最近では、男性用の日傘というものが少しずつ広まりつつあるようです。
とは言っても、「日傘なんて女性が日焼け対策のためにさしているもの、大人の男がわざわざ購入するのはちょっと…」という男性もまだまだ多いようです。
そんなお父さんに、熱中症が心配だからぜひ使って、と言ってプレゼントすると良いと思うのです。
子どもが体を気遣ってプレゼントしてくれたものなら、恥ずかしがらずに使えるでしょう。
仕事以外の外出の際にももちろん使えるので、かなり優秀なアイテムだと思います。

そもそも父の日はいつなの?

私の周りには、そもそも父の日がいつなのか分からないという人がけっこういます。
また、母の日の頃は街や店にカーネーションがあふれるから思い出しやすいけれど、父の日はつい忘れてしまう、という人も多いです。
実は父の日は国によって日にちが違っていて、日本では6月の第3日曜日と決まっています。
母の日が5月の第2日曜日なので、ごっちゃになりやすいですよね。
私も学生時代は毎年分からなくなっていました。間違えて6月の第2日曜日にプレゼントを渡したこともあるくらいです。
もちろん「感謝の気持ちを伝える」ということがなにより大事だと思います。
だから多少日にちを間違えても問題はないのでしょうが、せっかくなら日本で定められている日に父の日のお祝いをしたいものです。
そこで私は、「6月の第3日曜日は祝日だ」と思い込むことにしました。
6月は一年の中で唯一祝日がない月なので、勝手に祝日を作ってみたのです。
6月の第3日曜日は祝日=世間はお休みでなんだか楽しい日=父の日。
こう覚えることで父の日をうっかり忘ることはなくなりました。


スポンサーリンク

父の日を華やかに!グリーティングカードで花を添えよう!

仕事関係のもの以外にも、趣味に関するものや健康に役立つものなど、探せば意外と母の日にも負けないくらいのアイテムがあるのです。
だけどそれでも母の日より地味な印象がぬぐえない父の日。
その決定的な違いは『色見』だと思うのです。
カーネーションひとつとっても、赤・黄・ピンク・白・最近では青いものまで…母の日はやはり色とりどりです。
先ほど紹介した日傘にしても、女性用は様々な色やデザインがあります。
それに対して男性用は黒や紺といった地味な色見のものが主流です。
ネクタイなども、いくらお父さんが普段しない色を選んでみようとしても、仕事で使ってもらうことを前提としてプレゼントするなら派手派手というわけにはいきません。
そこで、鮮やかな色のものをプレゼントに選ぶよりも、一手間かけて華やかさを演出することをおすすめしたいです。
例えば、ラッピングをカラフルにするというのは良いでしょう。
購入したお店でも綺麗な包装やラッピングをしてもらえますが、あえて自分で挑戦してみるのも良いと思います。
お父さんの好きな色のリボンを結んでみたり、お父さんがよく見るマンがのキャラクターが載っている包装紙を使ってみたり、お父さん仕様にしてみるのです。
小さいお子さんだったら、折り紙を添えるのもかわいらしいですね。
そして何よりおすすめしたいのが、手作りのグリーティングカードです。
様々な色を使ってカラフルに描いてみたり、飛びだすタイプを作ってみたり、趣向をこらしたグリーティングカードは、父の日をぐんと華やかにしてくれます。
なにより、お父さんへの感謝の気持ちもつづれるのが素敵です。
お父さんのために作る世界に一枚だけの手紙で、父の日を鮮やかに彩ってみるのはいかがでしょうか。

まとめ

父の日におすすめのプレゼントをいくつか紹介しましたが、本来父の日とは、日ごろの感謝を伝えるための日なのだと思います。
何をあげるべきか、と悩み過ぎるのではなく、いつもありがとうの気持ちを自分らしい形にして、素直に伝えられると良いですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました