おんまくの花火観覧2019 ベストな穴場スポットは!?駐車場はあるの?!

おんまく花火と今治城 イベント

スポンサーリンク

愛媛県今治市で行われる市民のまつり「おんまく」。「おんまく」とは、この地方の方言で「いっぱい」「おもいっきり」とか「めちゃくちゃ」という意味です。
瀬戸内海に面する今治港とそこから伸びる商店街を中心としたエリアで、8月の2日間にわたって踊りやダンスなどで参加者、観覧車が一体となったイベントが会場内の各所で行われます。
この「おんまく」のフィナーレを飾るのが1万発の花火です!
今年のテーマ「-芽(めぶく)-」に合わせたプログラムが今治の夜空を彩る大輪の花を咲かせます。
その1万発の花火の中でも最後にフィナーレとして打ち上げられる尺玉100連発が最大の見所で、この花火を見るために里帰りを早める今治出身者や、観光に訪れる観光客も多いです。

スポンサーリンク

おんまく祭りの詳細情報

おんまく花火と今治城
おんまく祭りの花火の情報は下記のとおりです。

  • 打ち上げ数 10,000発
  • 打ち上げ時間 60分
  • 来場者数概算 220,000人
開催日時 2019年8月4日(日)20:00〜21:00
雨天の場合 小雨決行(荒天時は中止)、順延なし
開催会場 愛媛県今治市天保山町 今治港防波堤
駐車場 1,000台無料
交通規制 18:30~21:30、今治港周辺、車両通行禁止
問い合わせ先 0898-23-3939(今治市民のまつり振興会)
当日の変更についてはHPや公式ツイッターをご確認ください。
公衆トイレ 仮設約30基、公衆トイレ4カ所
公式ホームページ http://www.onmaku.jp/

※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認ください。

おんまく花火を観る穴場スポットはどこ?

おんまくには有料の観覧席が設けられています。
http://www.onmaku.jp/event/hanabi_seat.html
有料観覧席には、打ち上げ会場に最も近いSシート席の他に、Sブロック席、A席、B席があり、
料金はそれぞれ、
  • Sシート(¥4,000/人)
  • Sブロック(¥40,000/ブロック)※ブロック内定員12人
  • A席(¥3,000-/人)
  • B席(¥1,000-/人)

花火を少しでも良い場所で確実に観たい方や、今治に行くのが初めてで勝手がわからない方は、有料観覧席の購入を検討するのも良いですね。
前売券(引換券)は6月11日(月)午前9時から販売開始されます。
「おんまく事務局」(今治商工会議所内)で販売されます。
また、来所困難な場合は電話での受付もされていますのでHPを確認してみてくださいね。

また無料での観覧をお考えの場合ですが、花火の見やすい有料観覧席近くは当然すぐに場所が埋まってしまいますので、早めに現地について場所取りをする必要がありますね。

なお、できるだけ混雑を避けたい場合は、打ち上げ会場から少し離れた場所で鑑賞するのもよいでしょう。
会場付近は音も大きく大迫力ですが、人混みもすごくお子様連れだと大変です。
今治市の街並みを一望できる近見山展望台や市民の森フラワーパーク、大島側から打ち上げ会場を見ることができる亀老山展望台などがお勧めですね。
他にも内港付近からは人混みも会場付近ほどではなく落ち着いて花火を見ることができます。周辺にはコンビニもありますよ。

今治市の街並みを一望「近見山展望台」

市民の憩いの場所「市民の森フラワーパーク」

瀬戸内の名所を見渡せる「亀老山展望台」

アウトドアでの虫除け対策はアロマ精油が安全!キャンプでは虫除けランタンも
薬局で売られている虫避けけスプレーには、ディネートという成分が含まれています。近年では、その有害性は指摘されています。アウトドアなどで 使用される虫よけには、アロマを使った方法やグッズも年々増えてきています。

スポンサーリンク

おんまくに行く時に駐車場はあるの?

おんまくでは1,000台分の無料駐車場が準備されています。
アクセス | 今治市民のまつり「おんまく」
愛媛県今治市民のまつり「おんまく」のホームページです。日程、行事予定、コンテストや絵画展の結果などもご覧頂けます。
今年は例年だと駐車場として利用されていた全農えひめと常盤小学校が利用できません!
また、交通規制により道路も混雑しますので公共交通機関を利用するのがおすすめされています。
遠方からの観光の方などはレンタカーで慣れないうえ想定以上の混雑に巻き込まれますのでJRやバスなどで来られるのが良いですね。

まとめ

おんまく祭りを楽しむなら2日間の祭り期間両方楽しむのが良いですが、もし片方しか選べないのなら、やはり花火がある後祭りに行くのがおすすめです。
当日は早めに動いて、花火の前に祭りの出店やイベントを堪能して、余裕をもって花火観覧スポットに行くようにしましょう。
今年も素敵な花火を楽しみたいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました