梅雨の時期に釣りを楽しむ!釣れる魚種や方法は?服装などの注意点は?

釣りを楽しむ親子 梅雨

スポンサーリンク

サビキ釣りという手法では梅雨の頃にアジなどがたくさん釣れます。
6月になると各地の堤防でアジの回遊が活発になってきます。
悪天候であれば魚の活性は下がりますが、梅雨の時期の雨は釣りにはよい影響をもたらすことも多いです。
6月の海は水温も上がり、魚たちの活性が高まりつつある季節です。
6月に入り梅雨の時期になると、つい釣りにいくのを躊躇するような天気が続きます。
6月の梅雨時期に、海釣り公園、防波堤、テトラ帯などの沿岸から釣れる魚の情報を集めてみたいと思います。

スポンサーリンク

梅雨時期に、防波堤や海釣り公園で釣れる魚種

釣りを楽しむ親子
6月になると各地の防波堤ではアジの回遊が活発になってきます。
イワシ、小サバの群れなどの日もありますが、15?20?のアジが回遊してきますので、ファミリーフィッシングにはおすすめですね。
ファミリーフィッシングで人気のサビキ釣りは、仕掛けと釣り方がシンプルです。
活性の高いアジやイワシがよく釣れます。
家族で釣りに行くときには、「たくさん釣りたい」という方も多いです。
堤防や海釣りでのサビキ釣りとはいったいどのような方法でしょうか?

梅雨時期のおすすめサビキ釣り

サビキ釣りとはアミエビと、擬餌針を使う釣り方法で針がたくさんついたものです。エサをカゴに詰めて海中で揺らしながら魚を寄せます。
サビキのカラーはミックス系からホワイト系、リアルアミエビ系と3種類くらい用意しておくと無難です。
魚が釣れたら針の色を覚えておくことも必要。反応のよい針の色がわかった時点でそのサビキで集中的に釣ることができます。

アミエビは半解凍のものがよい

エサのアミエビは冷凍ブロックで売られているので解凍が必要です。
固まった氷は解けるのに半日程度かかってしまいます。
アミエビの解凍したものに、サビキ釣り用の集魚剤を混ぜることでくさい汁が垂れにくくなります。

手を汚さないチューブ式や真空パックのエサ

最近は、チューブ式や真空パックのエサがにおいも気にならず、魚の好む集魚剤などが混ぜてあるので魚自体は寄ってきます。
サビキ釣りは、アミエビと間違えた魚が擬餌針で釣れるといった方法です。
ただ、形を維持した本物のアミエビの方が釣れる確率は高くなります。


スポンサーリンク

サビキ釣りは堤防のすぐ足元で釣れる!

サビキ釣りは撒き餌を続けることで沖から魚が集まってきます。
仕掛けをしたら、あまり沖を意識することなく足元から釣る必要があります。
防波堤での釣りは、ファミリーフィッシングに最適です。
釣りに慣れていない女性、子どもとの同行なので足場の悪いところや地磯やテトラは避けるようにします。

サビキ仕掛けは絡みやすい

サビキ仕掛けは上カゴと下カゴとがあります。
まだ、慣れていない方は下カゴの仕掛けが絡みにくくなります。
上カゴはサビキと撒き餌が同調しやすいので、仕掛けの絡みが心配なく扱い慣れてきてから上のカゴを使用します。

サビキ釣りのテクニックとは?

サビキ釣りの仕掛けをしたら、ただ待っているだけではなく魚を誘う方法があります。

  • まず、海面付近でアミエビで魚がよってくるか?
  • 魚がいなければ徐々に仕掛けを沈めていく
  • 適度に竿を降ることで、カゴのアミエビを放出
  • 何度も仕掛けを繰り返し投入して魚を寄せる

近くにサビキ釣りをしている人がいれば、仕掛けタイミングを少しずらしてみることがおすすめです。
数多く釣るには、せっかく寄せた魚を逃がさないことが大切。
サビキ釣りをしている人がいれば、連携して釣るのもテクニックのひとつです。
堤防で釣れるのは、小あじや小サバ、サッパ、カタクチイワシなど。

梅雨に釣りをするときのメリット・デメリットとは?

雨の中で釣りをするのは危険なことも多いです。
雨に濡れてしまうと風邪を引く危険性もあります。
そのようなときには、レインウェアを着用することで雨も気にせずに釣りを続けることできます。
魚にとっては梅雨の雨で海中の酸素量は増えています。
また、雨音で警戒心を薄める効果もあり魚の活性は大きくあがり釣りのチャンスです。

梅雨の時期の釣りの天気と片付け

梅雨の時期の魚釣りの大変さというと、帰ってきてからの後片づけです。
サビキの仕掛けやほかの道具などを洗うのも、外で洗う場合なども面倒です。
使っていない仕掛けなどは、きちんと手入れして置かないことには、次に使うときは錆びが気になります。
雨の日の釣りで注意しなくてはいけないのが天候のことです。
とくに雷を気にしなくてはならないとき出来れば確実な天気予報を確認することが大切です。

梅雨に釣れやすいスズキ

6月の堤防で狙える魚種では、サイズは小さいけれど確実にサビキ釣りでは釣れると思ってよいでしょう。
小アジ・子イワシも5月から釣れる魚ですが、ときにはスズキも70?以上の大型を釣るチャンスでもあります。

まとめ

堤防のアジ釣りは地域にもよりますが、5月頃から豆アジという小さなアジ、成長した大きなサイズのアジを見ることができます。
ピークは夏前から秋で、一般的に朝・夕方から釣れる傾向があります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました