汗対策に悩む人必見 汗が臭くなる原因は?臭いを抑えるにはどうすれば良い?

汗で臭いがきになる女性 汗対策

スポンサーリンク

皮膚には常在菌といわれるさまざまな菌が存在しています。
常在菌は汗といっしょに分泌されるたんぱく質や皮脂、ホコリ、アカなをエサにしており、汗を分解したり、変質させるために臭いの原因となっています。

スポンサーリンク

汗臭くなる原因は意外と知られていない

汗で臭いがきになる女性
汗は、なぜ独特の臭いを発するのでしょうか?
気がついてみると、体が汗臭くなっていた経験は誰にでもあります。
汗はもともと無臭なのですが、汗自体が臭いと思っている方も少なくありません。
汗臭くなる原因は意外と知られてはいません。
汗についての基本知識を知ることが大切になってきます。
人間にとって汗をかく理由は暑いばかりではありません。
人間はおもに汗をかく理由は3つほどあるということです。

  • 温熱性発汗とは体温の上昇を抑えるために汗をかくことです。
  • 精神性発汗とは、緊張や動揺、恥ずかしいときなどに精神的な影響として汗をかく。
  • 味覚性発汗といって、辛いものや酸っぱいものを食べたときに汗をかくこと。

以上の3つが主な汗をかく原因です。
温熱性発汗は全身に汗をかくことが多いし、精神性発汗は顔やわきの下、手の平、足の裏、味覚性発汗は頭や顔などに汗をかく傾向があります。
汗をかく理由は3つほどになりますが、汗自体も分泌される汗腺の違いで2種類に分けられるということです。

汗腺の種類と汗の臭いとの関係とは?

汗を分泌する汗腺は2種類があり、汗の成分も異なってきます。

夏に汗かかない人が羨ましい?!私って異常かな?効果的な対策は?
夏場に外出していると汗が噴き出してきますよね。制汗剤や汗拭きシートなどで対策をしていても、汗が止まらないってことよくあります。私は体質的にも汗をかきやすいため、この時期は本当に困ります。営業の外回りの仕事など取引先に入る前には当然汗を拭いたり涼しいコンビニなどで冷やしたりしてから入るのですが、そんな自分の思いなど関係ないかのように応接室で汗が噴き出し(^◇^;)

エクリン汗腺について

エクリン汗腺は、ほぼ先進に分布する汗腺で、体温調節のために汗をかくほかに、腎臓機能を補助したり、皮膚のうるおいを保つ役割もしています。
エクリン汗腺から分泌される99%が無色透明な水分です。
分泌されたばかりのときには、臭いもありません。
残りの1%については、ほとんどが塩分です。
ほかにもミネラル、乳酸塩、尿素などもわずかに含まれています。

アポクリン腺について

アポクリン腺は思春期以降に活動する汗腺です。
わきの下や、乳輪、外陰部、肛門周囲など特定の部位に分泌しています。
アポクリン腺から分泌される汗は粘り気のある白く濁ったものです。
タンパク質、脂質、アンモニア、糖質、鉄分など臭いの原因になる成分が多く含まれています。
ワキガの臭いの原因ともなる汗です。

汗はなぜ臭くなるの?原因とは?

具体的になぜ汗をかくと臭くなるのか、原因について調べてみましょう。
それは、大体3つの原因として説明してみることができます。

細菌の繁殖によるもの

汗の臭いの原因は、ひとつは汗に含まれる成分をエサにして細菌が繁殖することです。
汗が皮膚表面の皮脂やたんぱく質と混ざることでそれをエサに細菌が繁殖するのです。
中でもアポクリン腺から分泌される汗は、細菌のエサになる成分を多く含んでいます。
アポクリン汗腺そのものが、湿気のこもりやすい、細菌が繁殖しやすい部位にあるからです。
特有の臭いを発するのは、アポクリン腺から分泌される、汗に含まれる尿素やアンモニアの成分が細菌に分解されるときです。
これが、不快な臭いにつながりやすい原因なのです。

汗腺の機能低下によるもの

汗腺には、汗を分泌する前に身体に必要な栄養やミネラルを再吸収する機能があります。
ただ、身体の冷やしすぎ、精神的なストレス、運動不足によりこの機能が低下することがあります。
そうなってくると、ミネラルや栄養を再吸収できなくなるので、皮膚の表面には過剰にミネラルなどが排出されます。
イヤな臭いの原因は、この過剰に排出されたミネラルが皮膚常在菌により分解するときに発せられる臭いです。

食べ物でも汗の臭いは悪化する?

肉や動物性たんぱく質、牛乳や乳製品など動物性脂肪分が多く含まれた食べ物を大量に摂取した場合、分解しきれなかったたんぱく質は汗腺から分泌されて細菌の繁殖につながります。
食べ物でも、ニンニク、ニラ、タマネギなどといったアリシンが含まれた食材や、香辛料の多い料理、糖分、アルコールなどを過剰に摂取した場合、臭いの原因になります。

スポンサーリンク

臭い対策にはどのような方法がある?

さまざまな原因で発生する汗の臭いは、どのように対策することが必要になるでしょうか?
汗の臭いの対策として以下のようなものがあげられます。

汗はこまめに拭くようにする

細菌が汗の成分を分解して臭いの原因物質を作りだすまで、1時間はかかるといわれています。

普段から汗をかくように習慣づける

普段から適度に汗をかくようにし、汗腺の機能を鍛えることが大切です。

冷房で身体を冷やしすぎない

身体を冷やしすぎることで、汗腺の機能が停止し、汗をかかない身体になりやすいです。

こまめな水分補給をする

臭くなりにくい汗をかくには、十分な水分補給が必要です。

汗の臭いを抑える食べ物を食べる

食物繊維や乳酸菌など腸内環境の改善が期待できる食べ物をバランスよく摂るようにします。

規則正しい生活習慣を心がける

暴飲暴食、喫煙は体内の酸化が促進されて臭いの原因になります。

洗いすぎ、殺菌しすぎを避ける

洗浄力の強い洗浄剤を頻繁に使うことで、皮脂腺が活発になり皮脂の分泌量が増えて細菌が繁殖しやすくなります。
効果の高い制汗剤などは皮膚常在菌を死滅させる恐れがあります。

衣服についた汗の臭いを落とすこと

衣類についた汗の臭いを落とすためには、アルカリ性の洗剤や漂白剤を使うことがおすすめです。
重曹なども臭い成分の分解に役立ちます。

顔汗や頭皮の汗が酷いのは更年期障害が原因?効果的な対策や原因は?
顔汗は体の中でもっとも汗腺が集中しているところです。体の汗腺が休んでしまうと出口をなくした汗が顔から一気に吹き出します。頭汗からのみの発汗はストレスとの関係が深いといわれています。シャワーを浴びたように髪が濡れてくる場合もあります。

まとめ

汗の臭い対策としては、皮膚を清潔に保つことが重要です。
外出時には塩化アルミニウム剤を配合したデオドラント剤を使用することで、必要以上の汗を止める作用があります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました