運動会のお弁当作り決定版!子供が大好きなメニューだらけ!しかも簡単に

豪華なお弁当 運動会

スポンサーリンク

もうすぐ運動会のシーズンですね。
最近は運動会の時期とっても暑くて熱中症などが心配ですね。

熱中症と同じくらい、お弁当にも頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?
熱中症や脱水症状で、お子様が体調を崩すことがないようにという対策で運動会は午前中だけで完結させることにしている保育園や幼稚園、小学校等もあるようです。
しかし、まだまだ浸透しきっておらず、お弁当が必要なところもありますよね。

今回はそんな悩みの種の運動会のお弁当について、紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

運動会のお弁当はこれ! みんな大好きな定番からアレンジまで

まずはみんな大好き定番メニュー!
豪華なお弁当

唐揚げ

定番中の定番ですね。
前日に下味をつけて寝かしておいた、しっかり味のついた唐揚げ。
運動会に限らず、普段のお弁当でも入っていると思わずテンションの上がる一品です。
骨付きから揚げを入れておけば、お箸を使わずにそのまま手にとって食べられますし、
早く食べて友達のところに遊びに行きたい小学生のお子さんにちょうどいいのではないでしょうか?

卵焼き

こちらも定番メニュー。
でも、遠方からおじいちゃんやおばあちゃんなど多くの方が見に来られる場合は、
人数分の卵焼きを朝から焼くのは大変ですよね…

でも、実は卵焼きは冷凍保存ができます。
しかも冷凍したままお弁当箱に入れて大丈夫です。
そのまま入れておくことで自然解凍されます。保冷剤の代わりにもなりますので、忙しい運動会の朝にはピッタリですよ!

この冷凍卵焼き注意点があって、だし巻き卵のような水分を多く含む卵焼きは、残念ながら解凍するときに水分が出てしまいます、だしを使うときは顆粒タイプを使用してください。
あと、しっかり中まで火を通すこと!
お弁当に入れるものなので、半熟だと食中毒の原因になってしますます。
おいしく解凍できるか一度試してから本番に挑んでくださいね。

エビフライ

フライ物はどうしてもお弁当に入れると、時間がたつにつれサクッと感がなくなってしまいますが、
よく見かける一品ですね。
タルタルソースを準備しておくと、出来立てのサクッと感はしないものの満足感は得られそうですね!

エビフライにこだわらないのであれば、エビマヨやエビチリといった最初からサクッと感のないものをチョイスするものいいですね。

いなりずし

おにぎりの代わりに、外出先やイベントなどでお弁当に入ることが多いのが、いなりずしですね。
酢飯でお酢を使用しているため、腐りにくいと思われがちですが、油揚げの部分には水分がたくさん含まれています。
そのため、実は腐りやすいメニューなんです。
作るときはビニールの使い捨て手袋を使用し、素手で触らないように注意します。
保冷剤を使うなどして、常温保存は決してしないように心がけてください。

花形の人参と一緒に飾ったり、クマのように見立ててキャラ弁のようにかわいく飾ったり。
でも食中毒になってしまっては折角の運動会が台無しになってしまいます。
十分に気を付けて調理してください。

他にも、
ミートボールやウインナー、輪切りにしたトウモロコシ、枝豆など定番ですね。
年配の方と一緒に行かれる方は筑前煮などの煮物が慣れている味で食べやすいと思います。

見栄えの鮮やかさという面では、お重一面のちらし寿司や、てまり寿司などもいいですね。

最近では、おにぎりをもっと手軽に食べられる「おにぎらず」も人気ですね。
「おにぎらず」ならお箸を使わずに、ご飯とおかずが一緒に食べられるので、運動会に限らず慣れない屋外での食事でも心配いりませんね。

デザートは皮ごと食べられるブドウなど、手が汚れないものがベストですね。
小学校のグラウンドなどで、水道まで遠いとなると、大人でも大変です。
他にもバナナを丸ごと持っていくなどすると変色の心配もなくおいしく食べられますね。

いつも作っているお弁当の豪華バージョンというような気持で、手軽に作って頂けたらいいのかなと思います。

運動会のママコーデに悩む方必見 服装は調節可能なプラス1を意識して
子供たちの勇姿を見られる運動会は子供たち本人はもちろんのこと、親にとっても我が子の成長を見守れるとても楽しみなイベントの一つですよね!勝敗に関わらず、ダンスやちょっとした出し物、応援でのパフォーマンスや開会式・閉会式など素敵な演出がたくさんされているので見ているだけでもとても楽しいイベントです。

スポンサーリンク

運動会のお弁当 簡単に!でもちょっと変わったお弁当

素麺
暑さや体調不良で食欲ない方向けのお弁当としては、そうめんやうどんなどの麺類のお弁当を持っていくのはいかがでしょうか?
ここでは、最近運動会などのイベントでよく見かけるようになった、「そうめん弁当」を紹介してみます。
運動会のお弁当はグラウンドでシートやテントで食べることが多いと思います。
午前中のプログラムが終わるころには、暑くてご飯どころではない。
そんなときでも、そうめんならチュルルとお腹に入っていくのではないでしょうか?

そうめん弁当は簡単に準備できます。素麺を固めに茹でた後しっかりと水気をきって、1回につゆに入れる分ずつを小さな塊にしてお重やお弁当箱に詰めていきます。
もしくは紙コップなどに一食分ずつ入れて、高さのあるお弁当箱にそのまま並べて詰めるという方法もあります。

紙コップの方が食べやすさはあるかもしれないですね。
でも、紙コップが入るようなお弁当箱なんて持ってないって方はお重に1回分ずつ詰める方法で、全く問題ないです!
たとえ麺がくっついてしまっていても、1回分ずつを持ち上げれば簡単に塊で取れますし、つゆに入れることで簡単にほぐれ食べやすくなりますよ。

そうめん弁当のアイディアで、つゆを凍らせて持っていくという方法や、お弁当箱の下に氷の層を作っておくなど様々な方法があります。

保冷剤をたくさん入れていけば腐ってしまうことはないですし、そうめんなので冷やしすぎるくらいでちょうどよく食べられます。

トッピングするハムや錦糸卵、キュウリの千切りもあると、そうめんだけより華やかになりますね。
トッピングもしっかり保冷するように心がけてくださいね。

飲み物のペットボトルも凍らせたものを持参することで、保冷剤代わりにもなり、帰る時には空のペットボトルになりますので荷物も軽くなりますね。

運動会はデジカメで思い出鮮やか 上手な方法やビデオカメラ撮影アイディアも
幼稚園や学校の一大イベントといえば運動会!家族はもちろんの事、近所の人や知り合い、来賓の方など多くの人が応援に駆け付けるので非常に盛り上がりますよね。「運動はイマイチ得意じゃなかったけど、運動会は好きだった!」という方も多いのではないでしょうか。

まとめ

悩んでいたお父さん、お母さん。
今回の運動会のお弁当、どんなメニューにするか決まりましたか?
運動会のお弁当はまずは腐らせないことを大切に!
食材の内部までしっかりと火が通るメニューや作り方でお子様が美味しいと思うようなもの詰めてあげましょう。
また、そうめんなど冷たい状態がおいしいものは冷やしすぎるくらい保冷剤を使って本番に臨んでください!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました