スポンサーリンク
ゴールデンウィークが明けて、夏がもうすぐ…
その前に、忘れてはいけない梅雨がやってきます。
雨が降る中、保育園の送り迎えや、出勤ですら億劫なのに、
それに加えて、洗濯ものまで乾かない。
梅雨時期の洗濯はとっても憂鬱ですよね。
今回はそんな憂鬱な洗濯を少しでも楽にするアイディアを紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
梅雨の洗濯対策 梅雨の洗濯物はなぜ臭う?
梅雨時期の洗濯物で厄介なのは、
- 乾かないこと
- 洗濯物が臭くなること
の2点が大きな問題だと思います。
洗濯物が乾かないけど、次の洗濯物もどんどん溜まってしまいますし、
だからと言って洗うと、干す場所がなくて困ってしまうということもありますよね。
洗濯物が密集すればするほど、乾きにくくなりどんどん臭っていく…。
なぜ臭うのかというと、雑菌の繁殖が原因ですね。
洗濯物は時間がたてばたつほど、雑菌が繁殖してしまい余計臭くなっていきます。
梅雨で湿度が高いし、外に干せないため時間がかかってしまうのは仕方がないとはわかっていますが、防ぎたい!
できる限りの対策を考えてみようと思います
梅雨の洗濯対策 梅雨の洗濯はこうやって乗り越える!
部屋干し用洗剤を使う
各メーカーから洗濯用洗剤で、部屋干し用として売られている洗剤も多く出ています。
これは、普通の洗濯用洗剤に比べて除菌効果が高いものを指しているようです。
洗濯物の菌が落としきれていなかったら、菌が増殖する原因になりますので、
ぜひ梅雨時期は洗濯用洗剤を使うようにしてみてください。
柔軟剤を使う
洗濯物をいい香りにするために、ふんわり仕上げるために柔軟剤を使っている方は多いと思います。
柔軟剤の中にも、臭いの元になる菌を抑える柔軟剤が売られています。
こちらを併用することで、部屋干し用洗剤の除菌効果に加え、菌の増殖を抑えてくれるので、
洗剤よりも効果が得られそうです!
洗濯機を掃除する
洗濯物をせっかく除菌しても、洗濯機が汚いなら当然菌が付着してしまいます。
定期的に洗濯槽クリーナーなどで洗濯槽の掃除をし、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
干し方に気を付ける
溜まってしまう洗濯物、干す場所も限られてるというのもありますが、
密着して干してしまっては、密度が高く乾きにくくなってしまいます。
干し方は外干しするときよりも気を使って、間をあけるように心がけます。
干す場所がない!というかたは思い切って室内干し用のグッズを買いそろえてみてはいかがでしょう。
洗濯物干しスタンドを導入することで、スペースが増えてゆとりをもって干すことができます。
安く済ませたい!という方は100円均一も強い味方です。
鴨居に干せるようにできるハンガーや、シャツの袖をまっすぐ干して、わきの部分の生乾きを防ぐことのできる商品。
パーカーのフードの部分を挟んで、フード部分の生乾きの対策ができるハンガーや、ズボンを広げて乾きやすくするハンガーなど種類も豊富に取扱いがあります!
ズボンを広げて干せるハンガーは、我が家では普通の日でも使っていて、
ジーンズのポケット部分やジッパー部分がだいぶ乾きやすいので、とってもおススメです。
空気の流れを作る
過去に一人暮らしの時から部屋干しを体験していますが、部屋干しして、そのまま外出すると、
戸締りしてから家を出るため、ワンルームの部屋は密室になるんですよね…
帰ってきてから洗濯物のむわっと感…
窓まで閉めてしまうと風が入ってこないので、洗濯物は全く乾いてないし、無駄に臭くなる一方。
部屋干しは空気の流れを作ることが大切です!
まずは換気扇をつけましょう。
そして扇風機の風を洗濯物にあてる、もしくはエアコンの風ならなおいいです!
エアコンのランドリーモードや除湿を利用することで、部屋の空気の湿度が抑えられ乾きやすくなります。
除湿器を使う
洗濯物干しの近くで除湿器を使うと、洗濯物の湿気を吸ってくれるので、だいぶ乾きます!
除湿器の水のためられるタンクの容量などメーカーによってさまざまなので、電気屋さんでよく確認してから購入されてください。
アイロンをかける
洗濯物を干す前に5割くらい乾くように先にアイロンをかけてしまうという方法もあるようです。
じとじとに濡れたまま干すよりも乾きやすいでしょうし、
アイロンの熱で除菌され、臭いの元を減らすことができます!
コインランドリー
乾かないなら、乾かしてしまえ。
最終手段として我が家では利用しています。
家の洗濯機には乾燥の機能はついていないので、コインランドリーへ持っていきます。
雨と雨の間のあんまり降ってない時間にダッシュして、1時間くらい乾燥機にいれています。
コインランドリーを利用する人はこの時期とっても多いですね。待ち時間覚悟のうえで、利用されることをお勧めします。

スポンサーリンク
梅雨の洗濯対策 空気の除菌は空気清浄機にお任せ!
空気の汚れを感知して空気をきれいにしてくれる空気清浄機。
我が家ではPM2.5や花粉の対策で導入しました。
メーカーにもよるかもしれませんが、我が家の空気清浄機には梅雨モードというメニューがあります。
梅雨時は、やはり雑菌がわきやすくなっているからこそ、雑菌を取り除いてくれる空気清浄機はとっても強みですね。

まとめ
梅雨時期の洗濯物は、洗剤で除菌!柔軟剤で雑菌の繁殖を抑えて、
空気の流れを作った部屋に、間隔をあけて乾きやすいように干す。
というのが鉄則ですね。
雑菌をつけない、増やさない努力をして梅雨時期を乗り越えていきましょう!
スポンサーリンク
コメント