スポンサーリンク
皆さんも一度は経験がある、自由研究。
自由に自分の興味のあるテーマに対して研究ができるという点では、とても面白いですが思い返すと少し面倒なイメージがあったのではないでしょうか。
そしてあまり自分の興味の持てるテーマがないという方や、疑問関心を感じないという方にとっては、テーマを探すのが大変だったという方も多いですよね。
とはいえ自由研究は宿題の恒例の一つ。
一体何のテーマで進めていけばいいのか分からないということも多くあるのではないでしょうか。
また自由研究に必要性を感じないという方や、そもそも宿題が嫌いだったという方も多いですよね。
そしていつのまにか締め切りが近づいてしまうというのが夏休みの終わりのパターンですよね。
そこで今回は自由研究をやる意味をはじめ、その進め方や効率的に進めるための情報についてお伝えします!
子供がなかなか自由研究をやってくれなくて困っているお父さんお母さん、テーマを見つけられなくて困っている学生の方はぜひご覧ください。
スポンサーリンク
自由研究のやり方 自由研究が嫌いな人へ
自由研究はよく出る宿題のうちの一つではありますが、あまり好きではないという方が多いですよね。
やはり以下のような理由がいくつかあるのではないでしょうか。
- 調べたいテーマが見つけられない
- そもそもやるのが面倒だ
- 時間がかかることをしたくない
- 準備が面倒だしお金がかかりそう
- ネタがマンネリ化している
もちろん上記以外の理由でも自由研究は嫌う方は多いでしょう。
しかし必ずしも自由研究は時間やお金を費やせばいいというわけではありません。
その名の通り自分で自由に進めることができるわけですから、何にどれくらい充てるのかは、自分自身で設定し進めていけばいいのです。
誰かが監督しているということもありません。
まずはそのような意識で気楽に始めてみることが大切です。
既にあげたところからこのように発想を逆転させてみましょう。
- 調べたいテーマは何でもよいのだ
- 自由にやれば面倒なことはない
- 簡単なことでもいいので
- 身の回りにあるもので何かできないかな
- 今までの研究テーマを深めるのもいいかも
狭い視野で考えず、是非自分が少しでも思ったことや興味のあることについて絡めて研究すれば自然と苦手意識や、嫌いだと思う意識がなくなっていきます。
自由研究のやり方 自由研究は必要ないと思っている人へ
自由研究は嫌いだという方は、そもそも自由研究の必要性を感じられないという方が多いですよね。
それではなぜ自由研究は必要なのでしょうか?
私としては実の身の周りにあるものや普段の何気ない生活において、「そういえばこれって何なんだろう」「もしこれがこうなったら、どうなっていくんだろう」などといったささやかな疑問や興味が重要だと思っています。
そのような小さな疑問を徹底的に調べ、すっきりと解決させることによって一つの研究テーマが生まれるのです。
例えば自分がゲームが好きなのであればそこから関連させて、このようなテーマが挙げられるでしょう。
- そのゲームの世界観について
- 人間はなぜゲームに依存してしまうのか
- ゲームをすると視力が低下してしまうのはなぜか
- ゲーム会社の仕事&どういう風にゲームが制作されているのか
- ゲームのプログラミングはどのように構成されているのか
このように、遊びからでも十分自由研究にぴったりなテーマは浮かべられます。
自由研究の効果的なテーマの設定方法としては、少しでも自分が疑問に思ったことをメモやノートに箇条書きにして保存しておくことです。
そうすることによって、自由研究が課題として出された時にテーマ探しに慌てなくて済みます。
是非日頃から小さな疑問でも見つけてみてください!
スポンサーリンク
自由研究のやり方 便利グッズの活用もOK
自由研究の進め方として面倒だと思われるものの一つに、準備しなくてはならないということがあります。
しかし最近では、市販の自由研究関連グッズが多く売られています。
非常に多くの種類がありそれを一つ買ってしまえば、自由研究や実験を試せるものが多いので簡単に、かつスピーディーに課題を終わらせることはできます。
そのような市販の自由研究グッズを使う場合は、ただ単にそのセットを使って終わったというだけでなく、自分が思ったことを率直にレポートにまとめてみると、評価が高くなるでしょう。
実験の準備がめんどくさいという方は市販の自由研究グッズで準備を早く済ませておき、残りのレポートに時間をかけるというのも一つの手段です。
ぜひバラエティショップや通販サイトなどで覗いてみてはいかがでしょうか。
まとめ「自分の興味のあることを進めたほうが楽しい」
今回は自由研究のやり方についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
宿題の恒例の一つにある自由研究は、どうしても苦手意識や嫌いだと思う意識があります。
なぜならそれは、テーマが見つからなかったり時間やお金がかかりそうだという固定観念を持ちがちだからです。
とはいえ必ずしも自由研究は堅苦しいものではなく、お金をかける必要もないのです。
日常の様々な何気ない疑問からテーマを深めたり身の回りにあるもので少しでも実験してみることで自分の興味のあることを
勉強できたらとても楽しいですよね!
自由研究をやらなくてはならないという方はぜひ今回の記事も参考にしてみてください☆
スポンサーリンク
コメント