スポンサーリンク
7月7日は七夕ですね!七夕飾りを飾ってお祝いする地域も多いと思います。
ちなみに七夕のご飯は何を食べますか?
時に気にしていらっしゃらない方もいるかもしれませんが、七夕の行事食としては、そうめんが有名です。
では、なぜそうめんなのでしょうか?今回は七夕で食べるそうめんについて紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
七夕そうめんレシピの謎に迫る 七夕の由来はなんと中国!
七夕に食べるそうめんを調べていくと、歴史はさかのぼり平安時代になります。
だいぶ古い歴史ですね。
なぜそうめんを食べるようになったかというと、
昔、中国の帝の子供が7月7日に熱病で亡くなり、その後に鬼になって熱病を流行らせ、
その子が好きだった【索餅】(さくべい/さくへい)という、小麦と餅粉で作られたお菓子をお供えしたところ、流行り病がおさまった。
という言い伝えがあり、7月7日に病気にならないようにと願いを込めて、索餅をお供えしたり、食べる習慣になったようです。
この索餅どんなものだったかというと、中国では、索=太い縄、餅=小麦や米粉を練り合わせたもの。ということで、長崎県のマファール(よりより)に類似したものということがわかりました。
この七夕に索餅を食べる習慣が日本に渡り、徐々に形をかえ、そうめんになったといわれています。
ほかにも、そうめんが糸のような見た目のため、はた織にみたてて「お裁縫が上手になりますように」という意味や、織姫と彦星から「恋愛成就」の意味もあるようです。
七夕そうめんレシピの謎に迫る 地域によって違いがある!?
中国から日本に伝えられ、いまでは行事食になっているそうめんですが、
地域により食べたり、食べられてなかったり、さまざまな食べられ方をしていたり。
それでは地域ごとにみていきましょう。
北海道
北海道では例外なく、七夕にそうめんをたべるようです。
それとは別に、「ろうそくもらい」という行事があるようです。
この行事はハロウィンにとても似ていて、夕方から夜にかけて「ロウソク出せー」といいながら子供たちが地域を回る行事のようです。
そして地域の方々は、子供たちにロウソクやお菓子などをあげるとか。
今の時代ではロウソクってあまり使われないので、お菓子のほうが子供たちは嬉しいかもしれませんね。
宮城県
新暦、旧暦の関係で七夕を8月に行う地域もあります。
宮城県もその一つで、8月6日から8日まで「仙台七夕まつり」がおこなわれます。
日本三大七夕祭りの1つで、来場者数も多くたくさんの人でにぎわいます。
このお祭りでは、仙台市のアーケードを中心にとても美しい七夕飾りが飾られます。
勾当台公園市民広場では、「おまつり広場」として盆踊りや、ステージパフォーマンスも楽しむことができるようです。
もちろん宮城県でもそうめんも食べられるようですよ。
長野県
長野県ではそうめんではなく、「七夕ほうとう」を食べるようです。
七夕ほうとうとは何かというと、あの平べったいうどんのような「ほうとう」にあんこをまぶしたもののようです。
どんな味がするんでしょうね、一度食べに行ってみたいですね!
熊本県
九州地方ではそうめんを食べる地域もあれば、その習慣がない地域もあるとか。
熊本県では八代地方の郷土菓子でもある「みょうが饅頭」を食べるところもあるようです。
白玉団子の中にあんこが入っていて、茗荷の葉で包んで蒸してある食べ物です。
茗荷の香りがして、とてもおいしそうですね。
地域によりそうめんを食べたり、食べなかったり、違うものを食べていたり。
地域によりお祭りやイベントごとがあったり、それぞれの地域にあわせ七夕のお祝いをしていることがわかりましたね。
スポンサーリンク
七夕そうめんレシピの謎に迫る そうめんを素敵に!
七夕に限らず、夏は暑くて食欲もあまりなくツルっと食べられるそうめんを食べる方は多いのではないでしょうか?
いつものそうめんとは違う、七夕感のあるそうめんで七夕のお祝いをしませんか?
七夕そうめんレシピ 星の飾りをのせて天の川の演出を!
簡単にかわいく飾れる方法ですね。
人参やキュウリ、ハムなどを星の型抜きでくりぬいて飾る。
そんなちょっとしたひと手間でかわいい七夕そうめんになりますね。
またオクラを使うと断面図が星型なのでそのままでも可愛いですし、
栄養価も高くておすすめです!
七夕そうめんレシピ いつもより具だくさんの五目そうめんに!
我が家はほんとに手抜きの時は、そうめんと麺つゆ、薬味にネギ程度のとっても質素な感じですが。
せっかくの七夕なので豪華にしたいときは五目そうめんにします。
そうめんの上にいろんな具をのせて、頂きます。
具は様々で、キュウリの細切り、錦糸卵、シイタケの煮物、かまぼこ、おくら、トマト、エビ、蒸し鶏、大葉、みょうが、そぼろ、つな、カイワレ大根などなど。
簡単なそうめんですが、これだけ具だくさんだととっても豪華ですね!
七夕そうめんレシピ おもてなしに!
そうめんを中に入れたゼリーなどはいかがでしょうか?
見栄えも涼しげで、お客様に喜んでもらえそうですね。
作り方は意外と簡単で、
そうめんと一緒にゼリーに入れる具材(トマト、オクラ、コーン、かにかまなど)を切って。
カップに飾りの具を入れて、その上に茹でたそうめんを入れ、
上から寒天や、ゼラチンを溶かしただし汁、めんつゆを注いで冷やし固めるというものです。
ゼリーや寒天の硬さはお好みで調整できますし、そうめんを上手にすすれない小さいお子様や、高齢の方でもゼリーなら食べやすいですね。
まとめ
七夕のそうめんは、中国から来たものでしかもとても古い歴史がありましたね。
地域でいろんなかたちで七夕がお祝いされていたのにもびっくりでした。
今年も病気になりませんように、そんな願いを込めて七夕においしくそうめんを頂きましょう。
スポンサーリンク
コメント