スポンサーリンク
ここ最近、夏の気温が異常に高くなってきましたね。
熱中症で救急搬送されるというニュースも絶えませんね。
熱中症にならない工夫、夏バテにならない工夫を考えていきたいと思います。
気温が高くなってくると、なんだか調子が出なかったり、食欲がなくなったり、
なんかだるーい。そんな体調になってしまいますよね。
スポンサーリンク
夏バテを乗り越える私の対策リスト 「そもそも夏バテとは?」
そんな症状が出始めたら、立派な夏バテです。
詳しく症状を見ていくと、
- 食欲不振
- だるさ(倦怠感)
- 疲れやすい
- 微熱
- めまい
- 吐き気
- 胃腸の調子が悪い
などがあります。
このような症状がなぜ出てくるのかというと、自律神経がバランスを崩してしまうことが原因のようです。
暑さで自律神経がうまく働かなくなってしまうのでしょうか?
夏バテという病名はありませんが、自律神経が関わっていますので、体にさまざまな影響がでてしまいます。
また、夏バテをそのまま改善せずにいると、熱中症にもつながりやすくなってしまいます。
予防で防げるのであれば、対策して夏を過ごす方がいいですね。
夏バテを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
調べてみました!
- 規則正しい生活を送る
- 冷房に頼りすぎない
- 栄養バランスを考えて食事をする
- 睡眠をしっかりとる
- 水分補給を心がける
などなどがありました。
今回はその中でも暑さ対策について紹介していこうと思います。
夏バテを乗り越える私の対策リスト 今日からできる暑さ対策
夏バテにならないための工夫として暑さ対策をしていきましょう!
エアコン
暑さ対策と言っても、ただただエアコンの部屋にいればいいというわけではありません。
体は汗をかいて体温を調整しています。
家の外で汗をたくさんかくのに、家の中はキンキンにエアコンで冷やしてあると、体温を調整してくる自律神経がバランスを崩してしまうんですね。
そのため、エアコンを使用する際は、外気からマイナス5度程度、よく言う28度設定が自律神経には優しいようです。
それでも暑いよ!という方は扇風機を併用するのをお勧めします。
またエアコンつながりで、会社のオフィスがエアコンが冷えすぎている環境では、ぜひ上着やブランケットの利用をされてください。
寒い中我慢してしまうと、自律神経が乱れる原因になってしまします。
また、夜寝るときですが、ずっとエアコンをつけておくのは体に悪いと聞いたことはありますか?
そのためタイマーをかけられる方もいるかもしれません。
ただ、タイマーが切れるたびに温度が上がり、寝苦しくなってしまい起きてしまう…
という方は逆効果で良い睡眠がとれません!
タイマーが切れるたびに起きてしまうほど暑い場合は28度など少し高めの温度で、風が体に直接当たらないように風向を工夫して、朝までつけっぱなしにしてしまう方がしっかり眠れます。
朝起きたときに寒い!という方は温度をもう少しあげてみたり、除湿の機能を使うのもアリです!
ここまでエアコンの使い方についてみていきましたが、
その他にも暑さの対策ができるものはたくさんあります!
肌触りがひんやりグッズを使用する
清涼感が感じられる寝具が最近は多く出ていますね。
シーツやまくらカバー、抱き枕など寝苦しさを改善してくれそうですね。
首に巻くストールタイプなら、外出先でも使えるので、1つ持っていると重宝しそうですね。
市販のものではなくても、アイスノンや氷枕、保冷剤を使用するのもアリですね。
ケーキ屋さんやアイスクリーム屋さんでもらえるような小さな保冷剤であれば、薄手のタオルや手ぬぐいで巻いてストールのように首に巻くとすごくひんやりです。
首元やわきの下、太ももの付け根など血管の太い部分を冷やすと涼しくなります。
冷やしすぎないように、タオルで巻いて調整されてくださいね。
日差しを遮る
日中でしたら、南側などの日がよく入ってくる窓にすだれやよしずを使用するのも効果的です。
キュウリやゴーヤ、へちまの栽培をして緑のカーテンで日よけを作るのも涼しいし、おいしいしで一石二鳥です!
打ち水をする
昔ながらの方法ですと打ち水などもあります。
まいた水が蒸発するときに、地面の熱を吸い取って蒸発してくれるというもので、2度くらい下がるようですよ。
夏バテにならない暑さ対策、中にはすぐできるものもあったと思います。
ぜひもう夏バテ気味の方は今日から実践してみてくださいね。
スポンサーリンク
夏バテを乗り越える私の対策リスト 「暑さ対策の食べ物」
暑くてちょっと食欲ないなーって時皆さんは何を食べますか?
わたしはそうめんや、うどんや、冷やし中華に逃げてしまいます…。
でも、これが夏バテを加速してしまう原因です。
実際のところどんな食事をしてら夏バテにならないのか、かつ涼しくなれるのか。
まず夏バテにならないための栄養と言えば、やっぱりビタミンB群です。
ビタミンB群は代謝を助ける働きがあります。
どういうことかというと、人が動くためのエネルギーを作るのに必要なのです。
これが不足することによって、エネルギーが作れずにバテてしまいます。
では、ビタミンB群にはどんなものがあるかというと、
ビタミンB1
豚肉、うなぎ、、米ぬか、たらこ等
ビタミンB2
レバー、納豆、ウナギ、卵、ウナギ、魚肉ソーセージ、いくら等
ビタミンB6
鶏肉、ニンニク、マグロ、かつお、あじ、さんま等
があります。
また、暑さを和らげる食材として、夏野菜があげられます。
きゅうり、トマト、ナスなどと一緒に取ることで、暑さも和らぎ、バランスも良く食べることで夏バテも予防できます!
いつものうどんやそうめんにこれらをトッピングした冷やしうどんなどどうでしょうか?
茹でて冷水で冷やした豚肉と夏野菜をトッピングして
冷しゃぶうどんや、冷しゃぶそうめんでしたら手間もそんなにかからずに予防ができていいですね。
また、宮崎の郷土料理の冷や汁なんかも中の魚をあじやいわし、サンマなどですと、ビタミンBもとれますし、冷たくておいしいですよ。
まとめ
これから到来する暑い夏に向けて、夏バテにならないようなエアコンの使い方や、暑い時の過ごし方で夏バテや熱中症になる方が少なくなるといいなと思います!
気を付けて夏を楽しんでいきましょう!
スポンサーリンク
コメント