スポンサーリンク
日本の行事って美しいものが多いですよね。
その中でも夏の七夕は際立って美しい行事だと思います。
自分で手作りできるのもうれしいですよね。
でも・・七夕飾りや短冊を書くのも飾りつけも楽しいけれど、終わってみて竹をたててみたら、なんか飾りがモノ足りない・・ちょっと飾るにはダサい・・ってことありませんか?
もっと・・華やかにしたい!もっと統一感を出して美しい七夕飾りはできないのか!!って思う人いませんか?
子どもたちを楽しませるには自分も楽しまなきゃ!!
自分が納得するまで七夕飾りを作り上げたい大人の七夕飾りの作り方を集めてみました。
スポンサーリンク
七夕飾りの大人向けアレンジ 吹き流し
やはり大人が挑戦するならクオリティの高い飾りつくりにチャレンジしたいですよね!
七夕飾りで吹き流しというと西日本の方にはなじみがない飾りだと思います。
宮城県の仙台の七夕まつりの飾りというと合点がいく方も多いのではないでしょうか?
そうです!あのサラサラと風に流れて音も涼やかで、ゴージャスな吹き流しの七夕飾りを作ってみませんか?
子どもも作ることができる簡単な吹き流しの作り方もあります。
★Youtube動画も参考に!★
簡単でしょ?
小さくつくるとそれなりにかわいいですが、良い素材を使って大きいサイズを丁寧に作りこめば作りこむほど美しい吹き流しを作ることができます。
吹き流しはあまり淡い色のもより濃い色ののほうが目立ってキレイです。
単色でハッと目をひくほど鮮やかな色を使い、内側にもう一つ吹き流しをつけてボリュームをだし、色のグラデーションをつけながら幾重にも重ねてつくると本場さながらの陰影が深く、風にたなびくと美しい吹き流しを作ることができます。
★Youtube動画も参考に!★
ですが、巨大なサイズを作りたいときは、それなりに材料費もかかることをお忘れなく。
七夕飾りの大人向けアレンジ こんな工夫もあり?
毎年、「これでもか!」というくらい色紙を使って七夕飾りを作るご家庭もあるかもしれません。
でも竹に飾ってみるとなぜか貧相なんかバランスわるい・・・なんでだろう?
それには訳があります!!
単純に七夕飾りが少ないということもよくあります。
あとは笹の部分にたくさんつけることができなかった・・つまり笹自体が貧相で全体的にバランスが悪いことも・・・。
ですが、圧倒的な統一感があれば七夕の飾りって本当に素敵なんです。
例えばですが、あるスーパーでとっても素敵な七夕の竹が飾ってあったんです。
それはどういう飾りだったか・・というと全部短冊の七夕飾りだったんです。
スーパーに来たお客さんに願い事を書いてもらった短冊がどっさりついてボリュームもあり、しかも5色の画用紙を使ってとてもはゴージャスにみえました。
短冊を付ける位置も全体的にかたよりがなく、しっかりした竹をつかっていた素晴らしい七夕の飾りでした。
つまり、いろいろごちゃごちゃと飾りつけを作って飾るのもよいのですが、同じ形のものをそろえて、色だけはなやかにかつ全体の統一感のある七夕飾りもまるで現代アートのようでとっても素敵でした。
なので、短冊を色とりどりたくさんそろえて、ボリュームのある七夕飾りもまた一興かと。
願い事を書いてくれる人もいたら、その願い事を読むのも楽しいものです。
しかし、この逆もあり!
あえてシンプルに白と銀の画用紙だけを使って、またはモノトーンで短冊と星つづりと・・と小さな笹に5つ6つだけのシックな七夕飾りも大人っぽくて素敵です。
つまり、ボリュームたっぷりに七夕飾りをつけるならつける!シンプルにしたいならシンプルに・・ときちんと完成図を頭にいれて作るとシックな七夕の飾りつけになります。
スポンサーリンク
七夕飾りの大人向けアレンジ こんなアイディアもあり?
大人が七夕の飾りを楽しむならやはり、おしゃれでシックじゃないと格好がつきませんよね?
モビールなどはいかがでしょうか?
吊るすインテリアといったらまさしくこれ!
天井に吊るすので、場所をとらない飾りつけとして人気です。
星形やおさかな、水をイメージしたモビールなどでもかわいいですし、あえて無機質なイメージでステンレスなどを使って作成すると現代アートのようで素敵です。
もちろん、わざわざ買う必要もありません。
糸と紙、あとはステンレスでも木製でもお好みの棒があればとてもかわいく作ることができます。
ゆらゆらと空気の流れでうごくように作ると夏らしいですよ。
手作りモビールのいいところはバランスも質感もイメージも自分の思うように作ることができることです。
材質も紙や布、木だけではなく色鮮やかなアクリル、金属などをいれてアイデア勝負の七夕のモビールを楽しんでください。
七夕飾りの大人向けアレンジ番外編 乳児の寝相アート
大人が楽しめる七夕といえば・・そう!!「赤ちゃんの寝相アート」です!!
寝ている赤ちゃんの寝相の形を使って演出したものとして一躍有名に!
やってみると難しいけれどすごく面白い!
構成とイメージを考えるだけでもかなり楽しい作業です。
七夕でももちろん楽しめます!これぞ大人にしか楽しめない七夕飾り!!
ただし残念なのは赤ちゃんのいる家庭しかすることができない七夕飾りです。
ブルーのタオルを天の川のモチーフにしたり、星のモチーフを飾って夜空の中の彦星や織姫のコスプレを演出してみたり、または巨大短冊をおいてみたり、アートはあなた次第!!
赤ちゃんの寝相アートをつくるときは七夕にかぎらないのですが、立体的になるように意識して飾りつけをするとよい仕上がりになりますよ。
ただし、赤ちゃんが起きないようにそ?っと!!

まとめ
七夕飾りつくりは子どもだけのものではありません。
むしろ大人だから楽しめる方法はたくさんあります。子どものころにはお金の関係で技術の関係でできなかった本格的な飾りつくりでもかまいませんし、自宅のインテリアにあわせてシックでアートな七夕もまた素敵です。
日本の美しい伝統行事である七夕を大人ならでは・・の視点でぜひ楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
コメント