スポンサーリンク
初めての一人暮らしをすることが決まって、これまでとは違う新しい生活に楽しみだと思える反面、一人暮らしをするためにはたくさんのものを準備しなければいけないですよね。
私の実際の一人暮らしの経験のなかで、経験上から準備しておいてよかったものをまとめていきたいと思います。
一人暮らしをする部屋にもよりますが、ワンルームの部屋など収納が少なかったり部屋が少ない場合は、 あれもこれもとたくさん落ち込んでしまうと、収納しきれなくなってしまうことがあります。
まずは私も必要最低限のものを準備して1人暮らしをスタートしたので、必ず準備しておきたいものを紹介します。
スポンサーリンク
進学による一人暮らしを始めるために必要なものは?

私は、一人暮らしを初めてしたのはもう20年も前のことですが、進学により初めて一人暮らしを始めることになりました。
そこで準備した必要最低限のものを紹介していきます。
布団などの寝具類
敷布団や掛布団、枕は必ず必要です。
ベッドは、ベッドでないといけないという方は始めにベッドも準備しておくといいでしょう。
私の場合はベッドも合わせて、一人暮らしの部屋で使う寝具類を全て一式準備しておきました。
一人暮らしを始める部屋で生活する日から必ず使うものなので、早めに準備しておくといいでしょう。
カーテン
カーテンのサイズがあらかじめ測ったりして分かるのであれば、 引っ越しの前に準備しておくといいです。
引っ越しの前に測ることができていると、引っ越し当日からカーテンをつけることができるので部屋の中が丸見えということも心配ないです。
机や椅子
進学などで一人暮らしを始める場合は、食事と勉強をするためにも机が必ず必要ですよね。
部屋の広さなどによっても食事と勉強の机を分けることが難しいことがあります。
一人暮らしをする予定の部屋の広さに合わせて、共有できるものを選んでおくのも良いでしょう。
冷蔵庫
一人暮らしを始める部屋によっては備え付けの冷蔵庫がある場合もありますが、 私の場合は家具家電全て持ち込みになっていたので、このタイミングで冷蔵庫を購入しました。
一人暮らしなので大きな冷蔵庫ではなく、2ドアなどの一人暮らし用のサイズのものを選んでも不便ないですよ。ただし1ドアのものだと冷凍食品の保管に不便なので、最低でも2ドアにはしたいところです。
洗濯機
これも冷蔵庫と同じように備え付けの洗濯機がない場合は、 洗濯機も必要になります。
コインランドリーなどで洗濯をすることもあると思いますが、毎回コインランドリーを使用するのはお金がかかってしまいますよね。
洗濯機でも5 kg など小さいものを選んでおけば、 一人暮らしでも十分活用することができます。
食事をするのに必要なもの
お皿やお茶碗やコップ、スプーンや箸などです。
自炊をすることがないという方でも、これらは揃えていた方がいいでしょう。
また食べた後に必要な食器用洗剤やスポンジ、キッチンバサミ、栓抜き・缶切りなどもあるといざという時に便利です。
そして自炊をする場合は、備え付けがない場合はコンロ、また料理を作るためにフライパンや鍋や包丁やまな板など、 料理を作る上で必要なものは準備しておく必要があります。
私は、自炊をしていたので、コンロはもちろんフライパンや鍋なども準備しました。
1人分または友人が来た時などでも、フライパンや鍋は1つずつで十分でしたので、まずは最低限1個ずつ準備しておくと助かります。
洗濯用品や掃除道具
一人暮らしを始めるとなると、洗濯や掃除なども自分でしなければなりませんよね。
スポンサーリンク
物干し竿や、ピンチハンガー、ハンガー、 洗濯洗剤なども、一人暮らしを始めてすぐから使用することになるので、早めに準備しておくといいでしょう。
照明器具
一人暮らしを始める部屋に、備え付けの照明器具がついているか確認をして、もしついていない場合は部屋のサイズにあった照明器具を買う必要があります。
部屋の中でも電球の形なども変わってきますので、全体で照明器具が何個必要か、どんなものを購入すればいいか確認しておきましょう。
調理用家電
特に自炊をする場合は、炊飯器や電子レンジ、 トースターがあると便利です。
私は自炊をしていたので これらの調理用家電も予め準備しておきました。
炊飯器も小さいものから販売されているので、 私は3合まで炊くことができる炊飯器で充分間に合いました。
新しい生活を始めて、また新しいお友達もできますが、炊飯器は3合まででも十分だったので1人暮らしの方にはこれくらいのサイズでいいと思います。
その他電化製品
一人暮らしをスタートさせるにあたって、部屋を決める際に内見に行くこともあると思いますが、 そんな時はエアコンなども備え付けのものがあるか確認しておくといいでしょう。
私の場合はエアコンは設置されていたので買う必要はありませんでしたが、部屋によってはエアコンから自分で準備しておかなければいけないこともあります。
季節によってエアコンや扇風機なども必要になることがあると思いますので、必要性を考えてすぐに使いたい場合は早めに購入しておくといいでしょう。
またテレビやドライヤーなども日々の生活で当たり前に使っているものも準備しなければいけません。
新たに購入を考えているのであれば、 これらの家でも 引っ越しまでに準備しておくといいでしょう。
一人暮らしの準備に忘れてはいけない大事なものは?
一人暮らしの準備に、色々な必要なものを準備していると生活をスタートしてから意外と必要なものが出てくると思います。
ただ一人暮らしをスタートさせるまでに次のものは必ず準備しておきたいものです。
- 自分の銀行口座
- 体調を崩したりケガをした時のための救急箱
- 印鑑
- 延長コード
印鑑や口座は、 新しい生活をスタートするにあたって必ず準備しておきたいものです。
引っ越しの際に印鑑なども必要な場合があるので、 自分で持っておくための認印を1つ準備しておくのも大切です。
また、一人暮らしを始めると体調を崩してしまった時や怪我をしてしまった時など自分で対処しなければいけないこともあります。
そんな時に使えるお薬などを1つのケースなどに入れて救急箱として準備しておくと安心です。
また、一人暮らしを始めて家具や家電の搬入をしていると、 意外とコンセントの位置などから延長コードが必要なことがよくあります。
延長コードが必要になった時に購入しに出かけるのもいいですが、 引っ越しをする前に部屋の間取りなどから家具の配置を考えると思います。
引っ越しをスムーズに終わらせて、スムーズに新しい生活が始められるように延長コードを準備しておくと、家電などもすぐに使えるようになりますよ。
一人暮らしに必要なものまとめ
初めての一人暮らしで始めるまでにたくさんのものを準備する必要がありますよね。
一人暮らしをしてみないと本当に必要なものは何か?考えただけではわからないこともあります。
私が実際に一人暮らしを始めてスタートさせた時に、準備しておいて良かったものを紹介してみました。
それぞれ必ず必要なものというのは違うと思いますが、紹介したもの以外でも絶対に必要だと感じるものも合わせて、これらを参考に一人暮らしの準備を始めてみてください。
そして新生活を楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
コメント