七夕飾り制作再入門!すっかり忘れていませんか?時間がなければ100均も

短冊に願い事を書く 七夕

スポンサーリンク

七夕の飾り制作って誰しも子どものときしたことがある懐かしい思い出ですよね。
自分の子どもができ「今年はやってみよう」と思って張り切ったはいいけれど、七夕飾りや七夕折り紙の作り方なんて・・子供時代にやったきり。
リースの輪っか作りくらいしか覚えていない・・・
作り方をすっかり忘れていませんか?
今になって思えば、親が「七夕飾りをつくろう!」といったときに面倒くさがらずに恥ずかしがらずにもっと一緒にやっておけば・・と後悔することも・・。
でも、そんなあなたも飾り制作のさわりを見たらきっと思い出すはず。
作るのはいいけれど、インテリアとあわないから飾りたくない・・という方のために今風の七夕飾りもあるので、ダサいとか言わずにアイデア勝負で七夕を楽しんでください。
ぜひとも童心にかえって、ご家族と楽しい七夕の思い出を作ってくださいね。

スポンサーリンク

七夕飾り制作 つくろう七夕飾り!

短冊に願い事を書く

ここでは、数年、数十年前からあった定番の飾りから、最近のブーム?な飾りまで、色々ご紹介していきます。
わかりやすいようにYoutubeの動画も紹介しています。
器用な人から不器用な人まで思い出に浸りながら見てみるのも楽しいですよ!

天の川

地域によっては「とあみ」「じゃばら」など名称が違うようですね。
でも、ぱっと見て天の川みたいなので天の川というとわかりやすいですね。

これは作ったことがある人も多いので、すぐに思い出す方も多いでしょう。
折り紙をじゃばらに折ってハサミをいれていくだけです。
細く切れば切るほどきれいにできますが、ほぐすときにうっかりちぎれてしまうこともあるのはみなさんも経験済みのはず。


七夕らしい折り紙でつくる飾りなのでぜひ子どもさんとチャレンジしてみてください。
こういった細かい作業は「うちの子はまだ3歳だから・・」とか臆せずにチャレンジさせてください。
というのも、手の器用さは小さいころからたくさん経験と失敗をさせて神経回路が出来上がっていきます。
子どもの脳を鍛えるためにもぜひとも一緒に作ってみてくださいね。

ちょうちん

これも簡単ですね。
見たら「ああ??」と思い出す方のほうが多いかと思います。きれいに作ると満足度もたかい飾りなのでぜひともチャレンジしていただきたいです。

貝飾り

こちらも作り出せばすぐに思い出す方も多いはず。
小さな折り紙で作ってつなげるとまさに貝のようでキュートです。

四角つながり

こちらになると出来上がりを見ても「え?作り方どうだったかな」と悩む方もいそうですね。
私の住む地域ではこれを「ひしがた」と呼んでいたので地域性もありそうです。
細く切るときれいに出来ますが、その分難易度アップです。
動画をじっくりみて作ってくださいね。

星つづり

こちらも最近ではメジャーになってきてかわいい七夕飾りです。
とってもかわいいですよね。
星つづりはいろんなバージョンがあるので、完成度を高めたい方は気合を入れて丁寧に作りこんでくださいね。

星かざり

いろんな名前があるようですが、折り紙で作った星をつかっているので「ほしかざり」といわれることが多いようです。
上級者編ですが、上手に作ることができたら満足度の高い1品になりそうです。

吹き流し

小さく作ってもかわいいですが、長く作るととてもきれいです。
仙台の七夕飾りでは定番の飾りです。
吹き流しは織姫がはたおりで織った糸をあらわしています。
もともと七夕は「裁縫がうまくなりますように」など願いをこめた祭事でもあるので、いわれがあるものは是非作っていただきたいなあと思います。
こちらは子どもでもできるように、スタンダードな折り紙での作り方しかご紹介していませんが、アートのように作りこんだ吹き流しもあります。
チャレンジしてみたい方は頑張ってくださいね。

くす玉

仙台を中心に東北ではよく作られている七夕飾りのようですね。実は私の住む地域ではくす玉はほとんど作りませんでしたが、最近はチラホラみられるようになってきました。
もともとダリアの花をモチーフにしているので、はなやかで見た目はきれいです。
作り方は単純な作業の繰り返しなので根気さえあれば作ることはできます。
丁寧に作り上げるとキレイですし達成感もあるので、ぜひお子様と一緒に作ってみてくださいね。

こより

実は七夕飾りつくりでもっとも難敵なのはこの「こより作り」なのではないかと考えています。
自信のない方はすでに出来上がっているものを購入したほうがいいです。
そのくらい難しいです。

動画でみると「このくらい簡単じゃない」と思う方もいるでしょうが、ぜひティッシュで練習をしてみてください。
こよりを作って、ゆるまずにそのままの形を維持するって超難しいのです。

祖父母レベルになると、この「こより作り」が上手な名人がいますので、子どもたちと一緒におじいちゃんおばあちゃんに教えてもらうのもよいかなと思います。

七夕飾り制作 時間がなければ100均一を利用!

七夕ミニセット

そうはいっても不器用だし、忙しいし・・作る暇がないのよね・・という方にはぜひ100均のご利用を。
日本の行事のすべてはこの100均でそろうのではないか・・というくらいラインナップは豊富です。

すでに、こよりのついた短冊やキラキラモールの七夕飾りはもちろんですが、七夕ミニセットとして飾りのついた竹の飾りも販売されています。

また、星のモチーフや織姫や彦星などの小さな飾りを手作りのガーランドにして玄関に飾ってもかわいいですし後片付けも楽ちんです。

100均でかわいい瓶を買ってきてその中に折り紙で作った星を詰めて笹を飾るだけで十分かわいいです。

忙しい時代だからこそ時短で。でも季節感を出して楽しく演出をしていくと、家の中が楽しい空間になるはずですよ。


スポンサーリンク

七夕飾り制作 他にもこんなアイデアが!

星飾り

実は今では天井に飾る七夕飾りも販売されています。
自宅に飾るスペースがない・・子供がまだ小さくて飾りをいじって、もし壊したら嫌だな・・でも季節を感じる行事はやってあげたい・・という方はぜひ天井を使って七夕を演出してみると楽しいかなと思います。
ハンガータイプから壁にとりつけるガーランドタイプまでお値段も2000円以下でかわいいものがたくさんありますよ。
夜は電灯の明かりでキラキラ輝くものもあるので、お気に入りのものを探してみてくださいね

まとめ

七夕に限らず行事や祭事ってやるとなると面倒ですよね。
でもお子さんとの思い出を作り、情操教育や脳の発達にもいい影響を与えてくれます。
盛大に行う必要はないので、ご自宅にあった形でぜひ楽しんでください。
そして、昨年は簡単なミニ飾りをスーパーで買ってきただけなのよね・・という方も天井飾りやガーランド、モールなど、おしゃれでかわいい七夕飾りもありますので、「去年と全く同じ」ではなく少し趣向を変えて楽しむと、育児や家事で疲れていてもきっとあなた自身も元気がでると思いますよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました