スポンサーリンク
毎年の楽しみの一つでもある夏休み。
特に学生の方は、ほぼ1ヶ月以上休みがあるので、とても楽しみだという方が多いのではないでしょうか?
とはいえ、どんなことをして過ごせばいいのか分からないという方も多いですよね。
例えば部活やサークルに入っている方は、いつも以上にそれらの時間に費やすことができます。
また受験生であれば、勉強をしたり塾に通ったりあるい習い事に打ち込んだりすることもできます。
また好きなものや趣味がある方はそれらを楽しむにはとても良い時間ですよね!
ただ、全く自分の好きなものがないという方や特にやるべきことが見当たらないという方、最低限やるべきことは済んでしまい、これからどうすればいいのか分からないという方の場合、夏休みをどのように過ごしていけば良いのか迷うことがあるのではないでしょうか?
せっかくの夏休みだということで時間を無駄に過ごしたくはないとわかっていても、気がつけば1日が終わっていた…なんてこともありますよね。
なんだかそれではもったいないと思いませんか?
そこで今回は夏休みをどのように過ごしていけば、良いのかということや、生活リズムを安定させながら過ごせるようなおすすめの情報をお伝えします☆
ぜひ夏休みを有効活用するためにご参考ください!
スポンサーリンク
夏休みの過ごし方 夏休みどう過ごす?
夏休みはどう過ごしたらいいのかわからない…、
という方の場合は、多くの場合、自分がやるべきことや趣味がすぐには見当たらないという方が多いのではないでしょうか。
なぜなら何か目標や目的があるのであれば、すぐにそれらに向かって準備を進めることができるので、夏休みの過ごし方に迷うということはないはずだからです。
そこで夏休みを有効に活用するためには、まず計画を立てるところから始めることをお勧めします。
余った紙やノートなど何でも良いのでまずは紙に書き出してみましょう。
特に以下のような点に気をつけて書いてみてください。
そしてそれらの優先順位も考えてみましょう。
- 学校の宿題やレポートなどやるべきこと
- 自分がやってみたいこと
- もし時間があればやりたいと思っていること
- 友達など、人と会う予定のスケジュール
最初は綺麗に書こうと思わずに、箇条書き程度で構いません。
思いつくままに紙に書き出してみることで、頭の中をよく整理することができます。
大体の予定と優先順位が決まってから、カレンダーなど日付の分かるものに1日当たりの分量をノルマとして書き込むと、より効率的に、かつ確実に実践することができます。
あくまでも予定なので多少ずれるということも可能性としてありますよね。
週に1日予備日を作っておくなど余裕をもったスケジュールを立てて計画通りに進めていくことが大切です。
無理やり大変なスケジュールを組んでしまうと、かえってやる気をなくしてしまうので自分の無理のない程度でスケジュールを組むことが大切なのです!
また会えてゆとりを持っておいた方がいきなりイベントや友達と会う約束が入った時にも調整しやすくなります。
特に学校の宿題など締め切りがあるものは最優先で、すぐに終わらせてしまえるようにしておくとあとはとても楽ですよ♪
その他にも楽しい旅行や新しく始めること、バイトのスケジュールなども合わせて記入しておくととても便利です!
カレンダーだけではなく、手帳や大きめの紙など、よく目に付くところにそれらの予定を記載しておくことによってこまめに予定を確認することができますし、自分自身も忘れずにいられるので是非よく見える机の上などに置いておきましょう!
スポンサーリンク
夏休みの過ごし方 生活リズムを崩さない
夏休みの計画を立てると、思わずすぐに実践しようと思ってしまいますね。
もちろんモチベーションが上がり、実践しようと思える気持ちが持てるのは、とても良いことです。
とはいえあまりにも無理な計画を立てたり計画以上に自分が進めてしまおうと思うと普段の自分とは違った生活リズムになり、夜更かしをしたり寝坊したりすることも増えてしまいます。
その結果として夏休み明けの学校が、とてもきつくなったり、かえって効率が悪くなってしまうこともあります。
あくまでも夏休みというのは、自由な時間だということを意識するだけではなく、生活リズムを崩さずに安定した毎日を送るということを注目しておくことが大切だと言えるのです!
安定したリズムで夏休みを過ごすために、毎日のスケジュールだけではなく1日あたりの時間ごとのスケジュールも合わせて考えておくととても楽です。
例えば何時に起床し、何時にお昼ご飯を食べて何時頃就寝するのかということなどです。
毎日時間ごとのスケジュールを考えるのは大変なので、毎日行なっているそれらの行為を軸として、その間の時間を埋めるようにしてその日その日のノルマを達成させていくことを考えてみましょう。
どうしても毎日、予想以上に計画がうまく実践できてしまうと「自分はもっとやれるのではないか」「今進めておいた方が後でもっと楽になるのだから今日やってしまった方が良いのではないか」
といった気持ちにもなりますよね。
もちろん30分前後であれば多少の計画の変更は良いとは思いますが、あまりにも無理をしすぎてしまうと、また生活リズムが崩れてしまい、時間ごとのスケジュールもうまく実践できなくなってしまいます。
安定した生活リズムで夏休みを過ごすには、無理をしないということを意識することも大切なのです。
ゆとりを持って毎日のスケジュールを上手に実践させながら充実した夏休みを過ごせるようにしていきましょう!
まとめ
今回は夏休みをどう過ごしたら良いのか分からないという方のために、おすすめの情報をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
全く自分の好きな物ややるべきことが最初は見当たらないという方でも、よく考えてみると宿題や家の事などのやるべきことや少しだけ自分が興味を持っていたことなど
思い浮かぶものが多くあるのではないでしょうか?
少しでも良いなと思ったものは、まず紙にまとめ、それらをカレンダーや手帳などの日付ごとに割り振ることによって着実に実践させて行くことができます!
それらの計画をノルマとしてやるべきことややりたいことをできる充実した夏休みを過ごしてみてください!
だからといってノルマが達成できそうにない時に無理をしすぎるのは禁物です!
あくまでもゆとりを持って、かつ健康管理にも気をつけながら良い夏休みを過ごしましょう☆
スポンサーリンク
コメント