スポンサーリンク
お子さんの夏休みの宿題で、自由研究ってどこの小学校も結構ありますよね。
子供だけでできるものならいいですが、子供だけではアイディアが出てこなかったり、
存在すら忘れていたり…
低学年のお子さんは何をしようか迷ってしまったりしますよね。
今回は挑戦しやすい自由研究として、定番の貯金箱のアイディアをまとめてみました!
スポンサーリンク
夏休みに貯金箱をつくろう 100均で揃う材料を使う
どんな材料を使おうかな?どんなものを作ろうかな?
迷ったときは100円均一です!
定番は紙粘土を使った貯金箱ですね。
低学年でも、保育園や幼稚園で使っていた粘土はなじみがありますし、だいぶハードルも下がりますね。
最近は色がついている紙粘土もあります。こちらを使うとより簡単に作ることができますね。
私が小学生の頃は色のついた紙粘土はなかったので、白の紙粘土で形を作って固まってから絵の具で色を塗っていました。
そんな昔ながらの?貯金箱も簡単すぎなくていいかもしれないですね!
また白の紙粘土に絵の具を混ぜて使うという方法もあるようです。
淡い色合いになってかわいくなるようです!
仕上げにニスも忘れずに!ニスも100円で購入できますよ!
粘土で作る予定だけど…
土台はどうしよう?という悩みもありますよね。
でも、意外と簡単です。
ペットボトルや、空き缶でOKです!
どうしてもすぐに用意できない場合は、百円均一で缶の素材の貯金箱を買ってしまうのもアリですね!
上から粘土を付けていくので、柄は関係ないですしね。
夏の思い出として作るのであれば、キャンプに行った先で拾った小石を粘土に貼り付けてみたり、
海で拾った貝殻をはめ込んでみたり、枝やドングリ、松ぼっくりをつかってオリジナルのキャラクターを作ってみるのはいかがでしょう?
また、粘土で作って色を塗った上から、リボンやフリルなどをボンドでつけてもかわいく仕上がります。
お城やお姫様、ケーキやアイスといった可愛い作品を作りたいという方におススメです!
どんな形にするかはお子様に自由に任せてくださいね!
大人の自由研究にならないように、アイディアのヒントを出してあげたり、
どんな土台にしたらいいかや、土台に穴をあけるお手伝いなどしてあげてくださいね。
夏休みに貯金箱をつくろう 4年生はワンランクアップの工作で
低学年で粘土の貯金箱を作ってしまって、また今年も…
とはいかない状況なら、素材を変えてみるのはどうでしょう?
夏休みに一生懸命食べたアイスの棒を洗って、ログハウス風に組み立てていくというのは、低学年ではできなかった器用さや根気強さも必要ですね!
食べた後の棒を使うのには抵抗があるという方は、アイスの棒を買うこともできます。
アイスの棒で貯金箱を作るキットも売っていますので、キットを使用して作ってみてもいいですね。
手先の器用さに自信がある!もっと難しいものを作りたい!という方はマッチ棒やつまようじで作ってみるもの面白いですよ。
また、女の子向けにオシャレな作品としては
フェイクグリーンを使用した貯金箱もおすすめです!
フェイクグリーンは100円均一で手に入れることができるので、材料も集めやすいです。
フェイクグリーンが植えられている植木鉢をイメージして、植木鉢の部分を貯金箱にしてみてもかわいいですね。
また小さな箱庭のような貯金箱をイメージして作るのも個性が出ますね!
フェイクグリーンや箱などは100円均一でそろえて、
紙粘土で作った鳥や動物、アイスの棒で作った木の家なども飾るととても雰囲気が出てきますね。
スポンサーリンク
夏休みに貯金箱をつくろう 仕掛けを追加して 6年生の貯金箱工作
高学年になってくると、工作よりも実験をする方も多いと思います。
ですが、貯金箱も高学年になるとより工夫ができて面白いものが作れますよ!
昔のパチンコというのでしょうか?
たまにアーケードゲームコーナーのコインゲームにもありますね。
上からコインを入れると、上からコロコロコインが落ちてきて、一番下の点数が書いてあるマスに入るような仕組みのものです。
土台を段ボールなどにしても良し、木で本格的にDIYしてもいいですね。
一番下の貯金箱の部分に、コイン別に入るように穴の大きさを工夫して作ってみると、より手が込んでいていいと思いますよ!
もっと遊び心を出すのであれば、コインを入れるたびに回る風車や、マジックのように入れたお金が消えてしまう(見えなくなってしまう)貯金箱を作ったりすることもできますね。
探してみるとインターネット上にいろんな貯金箱の作り方が紹介されていたり、貯金箱用のキットとして販売されていたりしますので、どんなものが作りたいか調べてみてはいかがでしょうか?
まとめ
単に貯金箱!と言ってもいろんな形や素材、思い出や仕掛けや、アイディアによって全く違う作品になりますね。
簡単なものから難しいものまで様々です。
学年に応じて難易度を調整しながら記念になる貯金箱を作ってみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント