暑中見舞いは素晴らしい文化 出す時期や気を付けるべきポイントはコレ

夏の話題

スポンサーリンク

私には毎年必ず暑中見舞いを送ってくれる友達がいます。
その友達から暑中見舞いが届くたびに「あ!暑中見舞いの時期か!」と思い出す感じで、自ら暑中見舞いの存在を思い出すことはめったにありません。
年賀状に比べると存在が忘れられがちな暑中見舞い。
しかし、もらうとけっこう嬉しいものです。
それに、社会人のマナーとしてちゃんと暑中見舞いのやり取りをしなければいけない立場の人もいるでしょう。
そこで、暑中見舞いを送る時期や内容について考えてみました。

スポンサーリンク

暑中見舞いを出す時期とは いつ出せばいいの?


まず絶対に押さえておくべきポイントは、暑中見舞いを出す時期です。
近年は暑い日が早くから始まり遅くまで続く傾向があります。
しかし暑中見舞いを出す時期は、あくまでも暦の上での季節をもとにします。
なので、夏の暑い時期ならいつ送っても良い、というわけではありません。
一般的に7月初旬?8月初旬までの約1ヵ月間が暑中見舞いを出す正しい時期と決まっています。
8月初旬まで、というのはもっと詳しく言うと、『立秋の前日まで』ということだそうです。
暦の上で秋が始まる前までということですね。
立秋は8月7日頃なので、暑中見舞いを出すなら8月の1週目までに済ませなければいけないということです。
ちなみに、立秋以降に送る場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いになります。
残暑見舞いを出す正しい時期は立秋?8月末までです。
暦で秋が始まってからしばらくの間続く暑さを残暑というのです。
つまり、暑中見舞いの時期だけでも1ヵ月間、残暑見舞いの時期まで合わせると1ヵ月半もの間、夏の挨拶状を出せる期間があるのです。
これは年賀状を出せる期間と比べるとかなり長いと感じるのではないでしょうか。
これだけの期間があるのなら、慌てて書き上げる必要もないですし、じっくり準備をして取りかかれそうですよね。

暑中見舞いの書き方が分からない…という人は年賀状を例にして!


私がはじめて暑中見舞いを書こうとした時には、書き方が分からず悩んでしまいました。
しかし悩む必要はまったくなかったのだと後から気が付きました。
なぜかというと、暑中見舞いにも年賀状と似たような型があるからです。
まず『暑中お見舞い申し上げます』という季節の挨拶から始まります。
これは年賀状でいうところの『明けましておめでとうございます』にあたる部分です。
次に、一言二言メッセージを書きます。
暑さについて触れたり、その暑さによって相手が体調を崩していないかを尋ねる文章が無難でしょう。あるいは自身の近況報告でも良いです。
年賀状でも「昨年もお世話になりました」「今年もお体に気を付けてお過ごしください」というようなことを書くと思います。
そして最後に日付を書きます。
日にちまで書いても良いですし、『〇年 盛夏』という書き方も一般的です。
『〇年 元旦』と年賀状の最後に記すのと同じ感じですね。
このように、年賀状と同じく決まった型がありますので、あまり難しく考えなくても大丈夫なのです。


スポンサーリンク

喪中の時は暑中見舞いを出していいの?気にするべきは「はがき」の雰囲気


年賀状を例に考えると暑中見舞いも書きやすい、とお伝えしました。
そうすると一つ気がかりなのは、喪中の場合、暑中見舞いを出して良いのかどうか、ということになるかもしれません。
結論から言うと、喪中でも暑中見舞いは出して構いません。
年賀状は「新年を祝う」ことが目的なので喪中の方には出せませんが、暑中見舞いは「季節の挨拶」なので問題ないです。
喪中の方に年賀状の代わりに『寒中見舞い』を出す場合があることを考えると、暑中見舞いが大丈夫なのもうなずけるでしょう。
ただし、何も考えずに送ってしまうとまずい場合もあります。
特に気を付けたいのは、絵柄や色合いです。
私が普段暑中見舞いを出す際には、夏らしくひまわりをたくさん描いてみたり、明るい色合いのはがきを買ったりすることが多いです。
しかし喪中の方に送る場合は元気いっぱいの絵柄やはつらつとした色味のものは避けた方が良いです。
また文章も、楽し気なものより、少し落ち着いた内容にすることをオススメします。
相手の心情や体調に寄り添ったメッセージを入れると尚良いでしょう。
つまり、喪中の方に暑中見舞いを出す場合は、はがき全体の雰囲気を落ち着いたものにするべき、ということです。
その点にさえ注意しておけば、夏のご挨拶として暑中見舞いを出しても大丈夫なのです。
自分の側が喪中の場合にも同様で、落ち着いた雰囲気のはがきを送ることはOKとされていますので、近況報告もかねて暑中見舞いを出すと良いと思います。

まとめ

季節の節目にご挨拶として手紙を送るなんて、日本ならではの素晴らしい文化だと思います。
面倒くさいと感じるかもしれませんが、1ヵ月?1ヵ月半という長い期間がありますから、普段お世話になっている人やなかなか会えない人に近況報告も兼ねて筆をとってみましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました