スポンサーリンク
普段冷蔵庫には何を入れていますか?
家族だったら冷蔵庫も大きいですし色々なものが入っていますよね。
一人暮らしの人はどうでしょうか?
冷蔵庫の大きさや種類にもよりますし、その人が普段料理をする人なのかどうなのかによっても変わると思います。
他のお家の冷蔵庫の中身ってちょっと気になりませんか?
たまにテレビ番組でも「お宅の冷蔵庫の中身見せてください」などやっていることがありますが、あまり見ない場所なのでドキドキしますよね。
今回は冷蔵庫の中身がどんなものなのか、1人暮らしでも時間を取らず簡単な料理を紹介しようと思います。
スポンサーリンク
一人暮らしの冷蔵庫「生活が丸見え?!冷蔵庫を開けると…」

それではちょっと失礼して、いろんなバージョンの冷蔵庫を見てみましょう。
ほぼ飲み物しか入っていない
これは男性に多いイメージじゃないですか?ビール、水、お茶、コーヒーなど。
ご飯はどうしているのだろうと気になってしまいます。
冷凍食品がたっぷり
便利ですよねー、冷凍食品。
レンジで温めればすぐに食べられますし、お弁当のおかずのスットクをするのにも容量の大きな冷蔵庫は嬉しいです。
料理をする人にとっても、カット済みの野菜なんかも入れておけるので時短になりますね。
調味料が多い
マヨネーズやケチャップをはじめ、七味やこだわりのある調味料があると料理をしていなくても、お総菜などを買ってきて自分好みの味に仕上げたりできそうです。
ある程度の食材が揃っている
これは自炊しているな!と思う中身ですよね。時間のあるときに作り置きおかずがあったりすると助かりますよね。
いつの物なのかわからない?!
中にはいますよね…入れっぱなし。食べようと思ったけど忘れていた。
整理したらすごいもの出てきそうです。カビが生えたりしないうちに整理したいですね。
みなさんはどのタイプに当てはまりますか?
一人暮らしの冷蔵庫「ストックにあると便利な食材」
卵―朝ごはんやお弁当に便利で、たんぱく質もしっかり取れます。
牛乳:カルシウムをスムーズに摂れます
バター:調理としても使えますし、パンにつけたりもできます。
納豆:ご飯と納豆があればお腹も満たされます。
玉ねぎ、キャベツ:野菜も摂りたいので、炒め物やサラダにピッタリなものを。
冷凍うどん:何もないときに便利です。
鶏肉:1食分ずつに分けて冷凍庫へ。
後は自分好みでご飯のお供などをストックしておくといいかもしれないですね。
スポンサーリンク
冷蔵庫に入れないものなら、パスタや即席みそ汁、スープなどもあると心強いですよ。
一人暮らしの冷蔵庫「簡単!おいしい!楽々料理」

それでは、あまり料理が得意でない人にも簡単に作れそうなものを紹介します。
ナポリタン
材料(1人分)
スパゲッティ100g ウインナーまたはハム60g 玉ねぎ1/4 コンソメ少々 トマトケチャップ適量 油
作り方
塩を入れた沸騰したお湯にスパゲッティを入れ、時間通り茹でる。
玉ねぎなど具材を切り、熱したフライパンに油をいれ炒める。
焼き色が付いたらコンソメとケチャップを入れ、お湯を切ったスパゲッティを入れる。
混ぜ合わせたら、隠し味に少々醤油を入れても◎
ニンジンの白和え
材料
人参1/3くらい 絹ごし豆腐1/2 ほんだし すり白ごま
作り方
人参は細切りし、塩を振ってしんなりさせてしぼる。
豆腐は耐熱皿に入れ、レンジで水切りをする(2分くらい)
人参に豆腐を崩しながら入れ、ほんだしと白ごまを加えて混ぜる。
鶏肉と玉ねぎのマヨネーズ焼き
材料
もも肉1枚 玉ねぎ1/2 マヨネーズ大さじ1 豆板醬少々
作り方
鶏肉と玉ねぎは食べやすい大きさに切る。
油を熱し、鶏の皮を下にして2分ほどフタをして焼く。
裏返して玉ねぎを加えて更に2分。
肉に火が通ったらマヨネーズと豆板醬を加えて炒めて混ぜ合わせる。
さっぱりキュウリ
材料
キュウリ1本 生姜お好みで 塩少々
作り方
キュウリは食べやすい大きさに乱切りする。
生姜は千切にする。
塩も加え、全部混ぜ合わせる。
※ここにキャベツを加えても美味しいですよ!
どうですか?おかずにも、おつまみにも出来そうなものを紹介しました。
調味料などは料理に慣れてきたら目分量でできるので、挑戦してみてくださいね。
他にも簡単に作れる料理はたくさんあるので、本屋さんに寄ったついでに料理の本を見たり、スマホで検索してみてくださいね。
一人暮らしの冷蔵庫まとめ
冷蔵庫を覗くだけで、その人の性格や生活が分析できてしまいそうで楽しいですね。
忙しくて料理にまで手が回らない人、趣味の一環のように料理をしている人様々です。
健康な生活を送るにも、まずは食事が大事です。
最近ではスーパーにも、炒めるだけのカット野菜や、混ぜ合わせるだけのソースなど便利なものがたくさん揃っているので、試してみてくださいね。
外食やレトルト食品お総菜ばかりでなく、少し料理にチャレンジしみませんか?
楽しくなってくれば、料理の幅も広がり健康にもいいですし、更に楽しい生活になりそうです。
スポンサーリンク
コメント