一人暮らしの賃貸物件選び!家賃が安いほど余裕のある生活が出来る?

お金と家のバランス 一人暮らし

スポンサーリンク

お金と家のバランス

一人暮らしをしている方のほとんどが、自分が稼いだお給料の中から家賃を払い、その他必要経費も全部やりくりして暮らしていると思います。

私は十数年の間一人暮らしをしましたが、お給料から出て行く出費のうち一番大きな出費が家賃でした。

転職などの関係で何度か引っ越しを繰り返しましたが、最終的には手取りのお給料の9分の1の価格の家に長く住みました。

固定の支出を抑えることで、食費や交際費など、他の箇所に余裕が生まれたり、プチ贅沢を楽しむ余裕もできました。

少ないお給料の中から、毎月5万円の貯金ができるようになったのです。

私個人の体験談から、家賃を抑える事が一番の節約である!ということをテーマにお話していこうと思います。

スポンサーリンク

一人暮らしの賃貸物件選び「部屋探しハイにご注意!」

1Rの間取り

お部屋を探す時は普通、不動産を訪れて、紹介された物件を巡りますよね。

不動産では、条件チェックシートにこちらの要望を記入しますが、ここで恥ずかしがらずに安い家賃を記入してください。

私の場合は、私にはこういった夢があるので、今はほんの少しでもいいからお金を貯めたい。

とにかく家賃の安い物件を紹介して欲しいとお願いしました。

引っ越しは数回経験しましたが、いつも感じる事があります。

不動産会社の方は、何とか家賃の高い家で契約したがっているように見えるんです。

チェックシートには、○万円~○万円と幅が設けられてあります。

例えば6万円~7万円と記入すると、必ず7万円前後の物件や、

7万円越えの物件ばかり紹介してきます。

物件を見に行く時の車内ではお世辞などで気分を良くして、

まずは一番安い物件から、徐々に一番高い物件を紹介します。

物件を数件見て回ると、最初の方の物件の細部はもう忘れてしまってきます。

そして敵の作戦通り、高い家賃の家の方が記憶にも残っており、良く見えるんです。

当然です、安い家賃の家より高い家の方が広いしキレイですしね。

お友達も呼べますよとか、ご両親も安心でしょうとか、

女性の一人暮らしなら、1階に総合玄関があった方がやはり安心ですよー!

などと言われ、○万円程度の家を希望していたのに、

いつのまにか1万円以上を超える額の家を契約してしまったことが数回あります。

スポンサーリンク

私の場合、その1万円を超える余計な出費が毎月の大痛手でした。

高い家を見ると、一番最初に見た家が不便そうに見えると思います。

しかし大丈夫です、どんな家も住めば都です。

自分の考えている家賃の額よりも少ない金額を記入するといいかもしれません。

一人暮らしの賃貸物件選び「そんなに広い部屋必要ですか?」

契約書と印鑑

家賃が安い方が少し余裕のある生活が送れますよーとお伝えしてきましたが、

3畳半のオンボロに住んでくださいとおススメしているわけじゃないんです。

掘り出し物件を根気よく探してもいいし、自分の妥協できる範囲のギリギリの所で妥協するのもいいかもしれません。

私の場合は、建物の築年数は相当経っているが、内装はリフォームが済んでいて新築のようだという家賃の低い物件に住みました。

その物件は、建物の外壁の色がヘン!(ムラサキと、緑と、赤のマーブル模様)な事から、不人気でどんどん家賃を下げて行ったと聞きました。

内装は白とグレーを基調としたシンプルな1DKでした。

私は外壁には何のこだわりもないし、関係あるのは内装なので決めました。

もし、一人暮らしが初めてなら、ご両親が一緒に部屋探しを手伝ってくれるかもしれません。

私も、一番初めの物件は母親が一緒に見て回ってくれました。

母は「あんな狭い所に住むより、荷物もあるしやっぱり広い方がいいんじゃない?」

「こういう機能もあるし、安心でしょう。狭い部屋は大変よ」と物件巡りで最後に見た予算越えの部屋を勧めました。

右も左もわからない人生最初の部屋選びでしたので、それで契約しましたが、思ったよりも家賃の支出が多くて、家計が火の車になってしまいました。

部屋が狭い大変さより、毎月の生活の方がよっぽど大変でした。

ご両親は自分の大切な子どもが、狭い部屋で一人寂しく生活するのかと、いたたまれない気持ちになるかもしれません。

しかし、やりくりして実際に暮らしていくのは自分です。

強い意志を持ち、家計のやりくりを想像して、不動産屋、両親、友人の言葉に惑わされないことが大切だと感じました。

一人暮らしだと、どうにか支出を抑えられないか色々検討しますよね。

食費や、公共料金、通信費などを減らす方法ももちろんですが、私個人の経験から、家賃を減らしてはどうかと提案してみました。

しかし、色々なライフスタイルがあります。

自宅でお仕事をされる方など、家にいる時間が長い方や、友人を呼びホームパーティをするのが趣味な方、退勤後は直帰し、お酒や音楽など家で趣味活動を楽しみたい方など、“家を充実させること”に重きを置いている方には不向きかもしれません。

反対に、貯金をしたい方、外食費や交際費を増やしたい方には、

この方法も一つの手だと思います。

あなたのライフプランに合わせてお部屋を選んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました