一人暮らしの洗濯の臭い対策!部屋干しの上手なやり方と早く乾燥させるには?

鼻をつまむ女性 一人暮らし

スポンサーリンク

一人暮らしをしていると、どうしてもしなければならない家事のうちの一つが、「洗濯」です。

下着や靴下などは、毎日使ったものがあっという間に溜まっていきますよね。

私は個人的に洗濯が大好きなので、少しでも溜まったらすぐ洗濯するようにしていました。

汚いものがキレイになって、いい匂いがするのって気持ち良くないですか?

しかし会社勤めをしていると、平日は遅くに帰宅するし、どうしても週末にまとめて洗濯するという方も多いと思います。

洗濯で、一番問題となるのが“嫌な臭いを出さないこと”ですよね。

私も、乾かしている途中で嫌な臭いが出てきてしまったので、もう一度洗い直したりした経験があります。

反対に、どうしてもその日、その服を着なくてはならず、臭うのをわかっていながら、仕方なく着た経験もあります。

あの洗濯物の嫌な臭いは、自分が発するのも、人が発するのを嗅ぐのも苦痛です。

細かいポイント数点に気を使うだけで、嫌な臭いを出さないようにすることができます。

私の経験から、“嫌な臭いを発生させないこと”をテーマに、1人暮らしで気をつけたい洗濯のコツお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

一人暮らしの洗濯「部屋干しでも臭わない方法、あります!」

洗濯物の部屋干し

一人暮らしの部屋の場合、ベランダが無いと外に洗濯物を干せません。

また、防犯などの理由から、ベランダがあったとしても、外に干さない方も多いと思います。

部屋干しをするにあたって、臭いを出さない注意点がいくつかあります。

まず、あの嫌な臭いの原因は「細菌が発生すること」です。

つまりは、細菌を発生させなければいいのです。

消臭対応の洗剤・柔軟剤を使う

女性の場合、「良い匂い」を基準に選びたい気持ちもわかりますが、

もし嫌なにおいで悩んでいるような場合は、

良い匂いよりは、消臭を優先して洗剤を選んでください。

洗濯機を、「洗濯物入れ」として使わない

洗濯機の中は空気が通りにくいため、カビや細菌が生えやすい構造です。

脱いだ衣服に多少の湿気がある場合、洗濯機の中に放置すれば、乾きずらいため、洗う前から大量の細菌が付いている状態になってしまいます。

濡れたタオルや衣服は、洗濯物入れに入れない。

濡れたタオルは、乾くまでの間に細菌が大量に発生します。

濡れたモノの上に、他の衣服が重なると、更に細菌が発生します。

洗濯物を洗剤に漬け置きする

通常に洗濯する要領で洗濯を開始したら、洗いの途中で一時停止します。

スポンサーリンク

一晩でもいいし、無理なら30分程度でも漬け置きします。

大量に洗濯しない

洗濯機の遠心力や、衣類がぶつかる力で汚れを落とします。

洗濯物が大量にある場合、

皮脂や汚れが落ち切っていない状態で洗濯が終了してしまいます。

また、干す空間が狭くなることにより、

乾きにくく嫌な臭いが発生しやすくなります。

適度な空間を作って干す

洗濯物と洗濯物をくっつけて干していては、乾きません。

洋服一枚一枚の間に、適度な空間を開けて干します。

そのためにも、大量に洗濯してはいけません。

洗濯物は「風」で乾く

窓を開け換気し、扇風機で洗濯物に風を当てて、早く乾かします。

除湿器で室内の湿度を取るのも良い方法です。

除湿機が無い場合は、水とりぞうさんのような除湿剤を置きます。

湿度を把握するために、湿度計があると、さらに良いですね。

一人暮らしの洗濯「乾燥機は買えなくても、早く乾かす方法を考える!」

洗濯機のパネル

洗濯が終わったら、とにかく早く乾かすことを目指します。

換気をし、湿度を取って、風を送ります。

そこで、洗濯機に「簡易乾燥」の機能がある場合は、ぜひ使いましょう。

簡易乾燥なので、完全には乾きませんが、

ただの脱水よりは、ほんの少し水分の無い状態で終わるので、早く乾燥させるのに役立ちます。

どんなに親しい人でも、臭いについて指摘してくれません。

私は以前、会社で私の横のデスクに座る男性が、生乾きの嫌な臭いを発しており、非常に辛い思いをした思い出があります。

もう毎日毎日だったので、たまたまでは無い事は明らかでした。

その方が会議室など密室に入るともう、臭いがこもってしまって、

みんなが顔をしかめる状態でした。

冬なのに、窓を開けて会議したこともあります。

デリケートな問題なので、指摘もできず。

また、奥様が洗濯しているだろうことを想像すると、その男性には何の非もないのに、クサいと噂されて可哀想だなと思いました。

そうなんです、他人は臭いについて指摘してくれないんです。

それからは、自分の洗濯物にものすごく神経を使うようになりました。

私はいまでも、梅雨の時期などには、

干すのに失敗して嫌な臭いになってしまうことがあります。

そんな時は面倒ですが、もう一度洗濯し直します。

水も洗剤も手間もかかるので、もったいないですね。

なるべく一度で終われるように、気をつけたいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました