スポンサーリンク
一人暮らしで最も意識しないのはお風呂の掃除ではないでしょうか。
照明も弱く、汚れが分かりにくいので、また今度しようってなっちゃいます(笑)
大変そうなイメージもあり、どうやってやったらいいか、やり方が分からない方もいると思います。
そこで今回、簡単なやり方やコツを紹介します!
スポンサーリンク
一人暮らしのお風呂掃除のコツ「汚れの原因と性質を知れば方法が分かる」」
大きく4種類の汚れがあります。
アルカリ性の汚れと酸性の汚れで。
赤カビと黒カビです。
アルカリ性の汚れは酸性のもので落ちます。
酸性の汚れはアルカリ性のもので落ちます。
これは、性質の違うものが互いの性質を消してしまう
中和という反応を利用したものです。
一人暮らしのお風呂掃除のコツ「アルカリ性の汚れは水垢(みずあか)・石鹸カス」」

水道水に含まれているカルシウムが原因となり、白くカチカチにこびりつきます。
キッチンのシンクなどの水回りに見られるもので、炭酸カルシウムが主成分なので害はありません。
鏡や浴槽の底に白くウロコ状についたりします。
石鹸カスは、水と混ざっただけだとアルカリ性の性質ですが、私たちの体の皮脂汚れと混ざりあうと酸性になります。両方の汚れがあります。
ですから、床の汚れは体を洗った後に、石鹸と皮脂が混ざって固まった汚れになり、これは結構ガンコな汚れです。
アルカリ性の汚れを落とす方法
酸性のものを使います。
酸性洗剤が市販されていますが、強力な性質があり、取り扱いに注意しないと危険なのであまりオススメはしません。
酸性洗剤を安全に使える自信のない方には、
酸性のクエン酸・お酢も有効なのでこちらをオススメします。
お酢はニオイが気になる方もいらっしゃるので、クエン酸が使いやすいかもしせませんね。
クエン酸の使用方法
200mlの水に、小さじ1杯のクエン酸を混ぜます。
手袋をして汚れに直接つけるか、100円ショップに売ってあるスプレー容器に入れて汚れ全体にしっかり吹きかけます。
長く浸透させる程効果も高まるので、よゆうがあれば1~2時間ほど放置してから洗い流しましょう。
金属部分はサビるので使用をさけましょう!(掃除のコツ)
クエン酸水が流れ落ちたり、早く乾かないように、ラップなどでパックをすると汚れにより浸透(しんとう)して効果が高まります。
一人暮らしのお風呂掃除のコツ「酸性の汚れは湯垢(ゆあか)と皮脂汚れ」」

湯あかは水道水のマグネシウムと石鹸(せっけん)に含まれる成分が混ざってできる汚れです。
触るとヌメヌメして、だんだん薄茶色く変化します。
浴槽のお湯を抜いた後にできる線などもそうです。
水あかほど固まらないので落としやすい汚れです。
皮脂汚れは体や髪を洗う時に使う石鹸やシャンプーに自分の皮脂(ひし)がくっついて固まる汚れです。
主に床など下の方にたまっていくので落ちにくいガンコな汚れになります。
スポンサーリンク
酸性の汚れを落とす方法
アルカリ性のものを使います。
アルカリ性の洗剤も売ってありますが、私たちの体は酸性なのでアルカリ性が強い洗剤を使う時は注意が必要です。
そういった危険もあるので、市販では中性洗剤が多いと思いますが、酸性とアルカリ性の中間で効果も半減します。
しかし軽い汚れなら中性洗剤で十分に落とせます。
それでも落ちないちょっとガンコな汚れにオススメなのが重曹(じゅうそう)です。
重曹(じゅうそう)の使用方法
じゅうそうは酸性の汚れを落とす効果が高く、食事にも使われる(食用)など、じゅうそうだけでは人体への害がほとんどありませんので安心して使用できます。
ただし、クエン酸など酸性のものと混ぜるとアルカリ性が高まるので、その時は直接肌につかないように手袋を使用すると肌荒れなどを予防できます。
特徴
- お湯など、温度が高いほど溶けやすい性質
- 酸性のものと混ぜると、炭酸ソーダ(炭酸ナトリウ
- ム)へ変化、シュワシュワと発泡(はっぽう)し、
- アルカリ性が高まる。
掃除のコツ
浴槽へお湯をためた場合は、その残り湯を使います。
200gの重曹(じゅうそう)をお湯に溶かします。
その場合、お湯をはっていた線より10㎝ほど上の部分までお湯をかけておきます。つかっている時に皮脂が多く付着している部分です。
長い時間を置くほど浸透します。
床の湯あかや皮脂汚れも掃除します。浴槽のお湯をかけてしばらく置き、スポンジなどで磨きます。
その後、浴槽の重曹(じゅうそう)を溶かしたお湯で洗い流します。
浴槽のお湯を抜いたあとは、スポンジで軽くみがいてきれいな水やお湯で洗い流します。
これで落ちなかった浴槽の汚れは、水あか(アルカリ性)の可能性があります。
クエン酸水を使ってみましょう。
掃除のコツ
床の溝(みぞ)や、排水溝などの汚れの場合。
重曹(じゅうそう)とクエン酸を1対1で混ぜると泡(二酸化炭素)が出て、汚れを浮かせて洗い流してくれます。
混ぜた瞬間から反応しますので、その部分で片方づつかけましょう。
重曹(じゅうそう)に熱したお酢をかけると、さらに発泡の力も高まり効果大です。
一人暮らしのお風呂掃除のコツ「赤カビ黒カビは菌(きん)」
赤カビは浴室のすみや溝(みぞ)などに見えるピンク色のヌルヌルした汚れです。
菌の一種で、菌は生きているので中和するのではなく、除菌(じょきん)します。
赤カビは簡単に落とせますので、市販のバスマジックリンなどの洗剤で落とします。
黒カビは、赤カビと同じ菌(きん)の一種ですが、強力に根をはりますのでなかなかやっかいなカビです。
塩素系の漂白剤で除菌(じょきん)するときれいになります。
使用の際は窓を開ける、換気扇を回すなど注意をして行ってください。
浴室をできるだけ乾燥させる
水あかや湯あかもそうですが、水分がいつまでも残った状態におくと汚れがつきやすくなります。
残った水分にさらに汚れが付着する場合もあります。
カビなどの菌類は水分を好みます
使い終わったらできるだけ水分がたまらないよう、洗面器や椅子の水分を落とす、窓を開けたり、換気扇を回す、浴室乾燥機を使うなど、浴室内が乾燥するように気をつけるとカビの発生は防ぐことができます。
自分に合った道具を選びましょう
肌への負担など体に優しい面を考えると、重曹(じゅうそう)とクエン酸を常備しておけば十分だと思います。
しかし、普段お仕事をされていると、入浴の前後に浴室の掃除をするのはなかなか大変なことです。
市販の中性洗剤でこまめに掃除しながら、時間がある時に気になる汚れを落としたり、今は便利なものが次から次に出ていますので活用しましょう。
例えば、バスタブクレンジング(弱アルカリ性)というスプレー。重曹(じゅうそう)と同じ弱アルカリ性の薬剤ですが、肌への刺激も少なく、浴槽や壁などの高い所へスプレーすると霧状に広がって、だんだん低い方へ流れていきます。1分ほど放置したら洗い流すだけでオーケーです。メチャクチャ楽ですよ。
普段から軽めでもこまめに掃除をしていれば、ガンコな汚れもつきにくいので、便利なものを見つけたら使っていきましょう。
きっと一人暮らしがもっと楽しくなります。
スポンサーリンク
コメント