一人暮らし初日に必要なもの!?必要最低限、これがないとホームシック!?

引越しトラック 一人暮らし

スポンサーリンク

引越しトラック

これから1人暮らしを始める方、始めたいと思っている方の不安のひとつが、何を準備したらいいのか分からない事ではないかと思います。

色々揃えたいなど、考え出したらキリがないのが実際のところ。

今回、注意点を踏まえながら、とりあえず始めたい、色んなものは住んでから揃(そろ)えたいので、とりあえず必要なものを知りたいと考えている方のために、優先順位的にアドバイスをさせていただきます。

スポンサーリンク

引っ越し初日に最低限必要なもの

カーテン

  • カーテン
  • 照明器具
  • 椅子または脚立
  • 寝具
  • テーブル

1~5は寝泊まりを開始するなら、無いと困る事態になります。なってから気がついて慌てます(笑)

カーテンは事前に窓ごとの寸法を図ってからの購入をお勧めします。結構サイズが違いますよ。

上部の取付レールから窓の下部までを図ります。

下が10㎝短いだけで冬は寒いし、見た目もおかしいです。

カーテン選びは意外に時間を使いますのでお早目に。

照明器具は設置場所と数を確認し用意します。

シーリングという下からパカッとカバーするタイプだと落下の心配が少ないですね。

椅子または脚立は意外と盲点で、照明器具を設置する時に必要です。

ないとあわてて買いに行くことになりますので。

寝具は最低限、敷布団と毛布と掛け布団は必要です。

季節にもよりますが、フローリングだと眠れないです。

テーブルは、せめて食事ができる、書類が書ける大きさのものを用意しましょう。

段ボール箱ではぬれると使えませんし、書類は書きづらいです(笑)

折りたたみできるコンパクトなものが便利でしょう。

あとは、浴室内の電球は最初ついていても、お風呂中に寿命がきていきなり消える事もありますので、予備は準備しておきましょう。実際にありました(泣)

ここで挙げたものがあれば、最低限その日は困らないと思います。ないと大変です。

夜になってから大変さに気づきますがどうにもなりませんので準備しておきましょう。

家電など引っ越し初日にあればなお良いもの

家電量販店

スポンサーリンク

  • 冷蔵庫
  • ガスコンロ
  • 電子レンジ
  • 洗濯機
  • 台所用品
  • 掃除用品
  • お風呂用品
  • 冷暖房器具
  • テレビ

次に、準備が間に合えば引っ越し初日に揃えたいものです。家電は安くないので予算も必要です。

これらがあれば最低限の生活、今までの生活と同じ水準の生活が送っていけると思います。

冷蔵庫

150L(リットル)くらいのもので十分だと思います。

冷蔵と冷凍が別になったタイプだと、

新品で2万5千円くらいから探せます。

80Lの大きさもありますが、自炊が少ないなら十分です。値段も2万円以下で探せます。

後は調味料や飲料、食材などを揃(そろ)えていきましょう。

ガスコンロ

左強火バーナーと右強火バーナーの2種類が主になります。左右差がないものも1部ありますが。

壁側は火が強いと焦がしてしまいますので、壁と遠いシンク側が火力が強くなるようガスコンロを選びましょう。

新品で1万5千円前後からあります。

事前にガスコンロを設置する所を確認しましょう。

後は、壁を熱や油から守るカバーが100円ショップにもありますので用意しましょう。

電子レンジ

基本的に内側から温めるものです。オーブンは外側からも加熱できるので料理の幅が広がりますが、高価ですし、よほど本格的な調理をしたい方でなければ、電子レンジで十分ではないでしょうか。

新品で、1万円弱くらいからあります。

作り置きしたものを温めたり、冷凍食材を解凍したり、簡単な調理もできますので、長い目で見ると食材を冷凍保存できるので圧倒的に経済的です。

洗濯機

4㎏前後のもので十分だと思います。

新品で2万円超えるくらいからあります。

仕事の制服など、毎日の洗濯物が多い方は7~8Lくらいのものが良いでしょう。3万5千円~くらいです。

洗濯もの置き場をしかっり確認して、蛇口の位置や排水溝の位置、横幅奥行きも測(はか)ってから購入しましょう。スマホで写真を撮ったり図を描いて行き、店員さんに相談しましょう。

合わないと取り返しがつきませんので(泣)

台所用品

食器・フライパン・鍋・ボール・包丁・まな板・おたま・へら・ピーラー(皮むき)・おろし器・計量カップ

調味料(しょうゆ・みそ・料理酒・みりん・塩・砂糖・こし ょう・油・マヨネーズやドレッシングなど)

サランラップ・アルミホイル・キッチンペーパー・ジップロック・ビニール袋・指定のゴミ袋など

ゴミは自治体(住む地域)で分別やゴミ袋も違いますので事前に確認をしておきましょう。

掃除用品

掃除機・ほうき・ちり取り・トイレ用のブラシ

掃除機の代わりに、クイックルワイパーなど簡単に床や壁を拭くことができる道具も売ってあります。

水回りには、中性洗剤とスポンジ、重曹(じゅうそう)やクエン酸など。

お風呂用品

浴室用の椅子、洗面器、シャンプー、リンスなど

ほとんど100円ショップでそろいますね。

冷暖房器具

備え付けの所もありますが、ない場合は必要に応じて準備しましょう。一戸建てより寒かったり、風通しが少なくなって暑かったりします。

テレビ

スマホがあれば必要ない方もいると思いますが、大きな画面もあれば良いですよね。

ここまでそろえておけば、ある程度困ることはないと思います。

おわりに

あまり最初から完ぺきにそろえても使わないものもあったりしますし、あまり物が多いと掃除も大変になり、疲れて帰ってきても物があふれているとストレスにもなります。

生活していく中で少しづつ増やしていきましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました