スポンサーリンク
今まで一人暮らしをしていなかった場合に細かい掃除のやり方がわからないということありますよね。特に実家暮らしで親に甘えてたなぁと実感するような方はなおさらです。
そんな中でも、「綺麗にしておきたい!でもあまりやりたくない」のがトイレ掃除。
そんなトイレ掃除のやり方が分からない方へ、ポイントをお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
一人暮らしのトイレ掃除「どのくらいの頻度(ひんど)で掃除したらいいの?」」
毎日するのが良いでしょうが、簡単な事ではないですね。トイレの空間が清潔に保たれるよう、できる範囲で掃除していけば良いでしょう。
週に何回か簡単な掃除をして、週に1回力を入れて掃除する。
自分の生活スタイルに合った方法を選びましょう。
毎日の掃除は、便器内・便座・床・壁・その他と、その日に1箇所づつでも掃除をしていくと負担ではなくなりますよ。

一人暮らしのトイレ掃除「トイレは何故汚れるの?」」

便器の汚れの場合、水垢(みずあか)など原因は様々です。
だいたいの汚れはこまめに掃除をしていれば簡単に落ちてくれます。
トイレの汚れで最も落ちにくいのは便器内の黄ばみです。これは、尿中の尿石が主な原因です。
尿の成分が乾いて固まったら水垢(みずあか)と同じで取れにくくなります。
一人暮らしのトイレ掃除「どのような道具を用意したらいいの?」
- ゴム手袋
- トイレ掃除用ブラシ
- 中性洗剤
- 酸性洗剤
- クエン酸
- 重曹(じゅうそう)
- ビニール手袋
- 拭き取りシート
一人暮らしのトイレ掃除「クエン酸と重曹(じゅうそう)を合わせて使う」

一般的な水垢(みずあか)であればアルカリ性の汚れなので中性洗剤でもいいですが、より効果の高いクエン酸と重曹の合わせ技もあります。
重曹には消臭効果もあります。
100円ショップのスプレーボトルを2本用意。
水200グラムにクエン酸を小さじ1(6グラム)を溶かします。
お湯200グラムに重曹(じゅうそう)大さじ1を溶かします。
黄ばみの部分にトイレットペーパーを当て、その上から重曹をスプレーし、その上からクエン酸をスプレーします。
しばらく置いて(長く置くほど汚れに浸透します)からブラシでみがいて水を流します。
床や壁はフローリング用スプレーなどをふきかけて雑巾(ぞうきん)で拭く。水拭きでも。
便座はアルコールティッシュや除菌シートなどで拭きます。
最も汚れる便器内は、洗剤を便器にかけ数十分ほど放置します。その後は、掃除ブラシでみがき水を流します。
簡単な汚れであればこれでキレイな状態を保てると思います。
スポンサーリンク

一人暮らしのトイレ掃除「なかなか落ちない汚れはどうするの?

少し汚れが目立ち始めた時に掃除をしていれば取れるのですが、そのまま放置していると黒っぽい汚れだけでなく黄色い汚れも目立つようになります。
この黄ばみの原因は尿石です。この汚れはアルカリ性なので、昔からある酸性のサンポールが有効です。
強い酸性の性質がありますのでゴム手袋して直接肌に触れないようにしましょう。みがく時にも水はねで顔などに飛ばないよう注意してください。
洗う時に水を抜くと水はねしやすいので、できれば水はそのままで行います。
トイレの換気扇を回して、窓があれば開けて換気をするのも忘れないように。
サンポールを便器内にまんべんなく散布し、できればティッシュなどでパックをして、30分~1時間程そのままにして水で洗い流しましょう。
パックをする理由は、せっかくかけたサンポールが流れ落ちてしまわないようにして、しっかりと黄ばみに浸透させるためです。
水がたまっている部分の線になっているところが取れない場合は、クリームクレンザーを布につけてこすります。
それでも取れない場合は、耐水サンドペーパーの
1000~2000番でこすります。
基本的にこの2種類があれば間に合いますが、本当に便利な用品がいくつも市販されています。
オススメですので、ぜひ使っていただきたいです。
一人暮らしのトイレ掃除「おすすめグッズの紹介」
掃除ブラシ
安いのだと100円ショップにあります。
間に合わせではいいと思いますが、実はトイレで最も雑菌が多く存在するのはトイレの掃除ブラシだそうです。
数百円から5千円前後まで、抗菌作用の高いもの、デザイン性の高いものなど色々ありますので、できれば衛生的にも優れたものを使いたいです。
そこでオススメなのが、ブラシ部分が使い捨てできる掃除ブラシです。
スクラビングバブル流せるトイレブラシ
なんと、洗剤付きのブラシを取り付けて、水切りもせず外して便器に流すだけです。
最も菌が多く不衛生なブラシ部分が取り替えられる画期的な商品です。毎回新しいブラシで掃除ができる点も衛生的です。
洗剤
ルック まめピカ 抗菌プラス
トイレのふき取りクリーナー
トイレットペーパーに洗剤を吹きつけて、トイレシートのように使います。トイレットペーパーがボロボロにならない上に使う量も調整できます。
便座ノズルと便器の洗浄スプレー
温水便座のノズル用です。スプレーすると泡が出てノズルをおおって、触らなくても汚れを落としてくれます。
トイレクイックル
使い切りのふき取りシートです。大きめサイズで、気になる部分をふき取れます。
床や壁などにも使えます。
他にも水洗タンクに置くタイプの洗浄剤や、便器内に置くタイプの洗浄剤、色々な種類、色々なメーカーから掃除用品が出されています。
色々使って試しながら、自分の生活スタイルや環境に合ったものを見つけて、より快適な生活が送れますように。
スポンサーリンク
コメント