洗濯機を買う一人暮らしで気をつけること!おすすめ種類や必要なものなど!

洗濯機イメージ 一人暮らし

スポンサーリンク

1人暮らしを始めるにあたって洗濯のやり方が分からないという方へ、今までは親がやっていてくれた洗濯も、これからは自分でやらないといけません。なかなか人に聞けない部分もあると思いますので、洗濯の方法とポイントをいくつかお伝えしたいと思います。

当たり前のことですが基本的には洗濯機が全部洗ってくれます(笑)

一人暮らしの洗濯機は縦型それともドラム式?特徴とメリット・デメリット!
洗濯機は長く使う電化製品ですから、選ぶときも慎重になりますよね。一人暮らしを始める時には「安い」というのを最優先で選んでしまいがちですが、これから10年前後付き合うものです。現在やこれからの生活に適しているのはどれなのか?考えてみましょう!

その洗濯機の選び方から進めていきたいと思います。

スポンサーリンク

洗濯機の一人暮らしに適した選び方で気をつけること

洗濯機イメージ

乾燥機付きの洗濯機が便利ですが高価ですので、一般的な全自動洗濯機が現実的ではないでしょうか。

一度に洗える内容量が基準になります。4.5から7キロ前後までが1人暮らしの基準になると思います。

一般的に1人分の1日当たりの洗濯物の量は1.5キロ程度だそうです。

実際に、4.5キロの洗濯機だと、タオル3~4枚、ジーンズ1枚、Tシャツ2枚、インナー2枚、ジャンパー1枚、靴下2足分、下着2枚、タオル2枚くらいで上限くらいです。

あまり詰め込み過ぎると洗濯能力が下がりますので、少しゆとりを持った容量がいいと思います。

仕事着など量がかさばる方は、4.5キロだと2回に分けるか、もう少し容量大きめがいいでしょう。

シーツや布団カバーなどを洗う方は7キロくらいは必要です。

3日以上ためこんで、まとめて洗濯するタイプの方は、

7キロ以上を選んだ方がいいでしょう。

価格的には(メーカーで幅があります)4.5キロで3万円~、7キロで5万円程度です。

購入前に、洗濯機の設置場所のスペースと、排水溝の位置、蛇口の位置をしっかり確認しましょう。

ベランダの場合、室内置きの場合、玄関外の場合と状況によって選ぶ洗濯機の大きさなどを考えないといけません。ホースの形状などは付け替えもできるのでいいですが、スペースが限られると大きいサイズは入りきらないケースもありますから注意が必要です。

一人暮らしに最適な洗濯機のおすすめの種類・タイプ

ドラム式洗濯機

大きく3種類に分かれます。

二層式はひと昔前のタイプで、現在はリサイクルショップで稀に見かけるくらいで希少な存在です。

使いやすいので意外と人気があり中古でも安くはないですね。

大型家電チェーン店だと、春先など引越し最盛期などはキャンペーン、セット販売など、かなり安く購入できる時期もあります。ポイントを使うと1~2万円くらい安く購入できたりします。

ネットショップもお得に購入できる場合があります。

縦型タイプ

一般的に最も見かけるタイプだと思います。

長所

  • 洗浄能力が高いこと
  • ドラム式タイプより価格が安い

二層式タイプ

長所

  • 洗浄能力が高いこと
  • 洗濯と脱水が別々に同時にできる為時間効率が良い

ドラム式タイプ

長所

  • 乾燥までできること
  • 水をあまり使わないので水が節約できる
  • 抗菌作用があるためカビが発生しにくい
  • 最近の商品は洗浄能力が高い

一人暮らしにおすすめ!独断と偏見によるオススメの洗濯機TOP3

ここで価格的にも手頃で、一般的に使われている縦型洗濯機のオススメ商品を紹介します。

1位 ハイアール 全自動洗濯機 

スポンサーリンク

   約20,000円

   容量5,5キロ 縦型、低コストなのに風乾燥・

   予約タイマー・お急ぎコース・自動洗浄など

   様々な機能を搭載。

2位 maxzen 全自動洗濯機6.0kg

   予約タイマー24時間設定。スピーディーモー

   ドは18~25分で洗濯。

   標準・つけおき・毛布・ドライなどの機能。

3位 日立 ビートウォッシュ 7kg

   65,000円

   風呂水ポンプ機能付き。容量は大きめでもスタ

   イルはスリム。節電になるインバータ付き。

一人暮らしの洗濯に必要なもの

洗剤投入口

洗濯機の準備と設置も無事に済みました。

次に、洗濯に必要な物と手順について説明していきたいと思います。

洗濯ネット

洗濯物同士が直接こすれ合うと毛玉になったり、生地が痛んでしまいます。

100円ショップにも様々な大きさや形のものが売ってあります。

洗濯洗剤

ここは重要なので、洗濯物の状況別にしっかり選びましょう。

スポーツや肉体労働後の汚れ、皮脂や汗、体から出るタンパク質、油汚れや食べこぼしなどの汚れは酸性の汚れなので、反対の性質を持つ弱アルカリ性の洗剤を選びます。

そこまで汗もかかず汚れない方であれば、中性洗剤でよいでしょう。おしゃれ着用洗剤であれば衣類を守り優しく洗えます。

後の部屋干しの項目で説明しますが、部屋干しする方は、臭いの元となる汚れ(雑菌)をしっかり落とす為に漂白剤(炭酸ナトリウム)入りの洗剤をオススメします。

柔軟剤

布をなめらかにしてくれる成分を、繊維のひとつひとつに行き渡らせ繊維の表面を包み込むことで、ふんわりとした手触りになります。

香りが特徴的な商品が多いですが、香りが強いものも多いので、自分に合った物を選びましょう。

物干し竿

屋外のベランダに干す場合にはあった方が便利でしょう。洗濯用のロープも売ってありますが、重みで下がってしまったり、カビなどが発生しやすいので、物干し竿をオススメします。

ハンガー

衣類の型崩れを防ぎ、乾きやすくする為に使います。

洗濯バサミ

衣類が飛んだり、ズレたりするのを防ぐ為に固定します。

洗濯の手順

  • 洗濯物を洗濯ネットに入れて、洗濯機の中に入れ
  • ます。毛玉をつけたくない物は1枚だけで入れま
  • しょう。
  • 洗濯洗剤と柔軟剤を指定の場所に入れます。
  • 好みの設定でスタートボタンを押します。
  • 洗濯・脱水が終わったら洗濯物を出します。
  • ハンガーなどに洗濯物をかけて干します。
  • 乾いたら取り入れます。
  • 取り入れた衣類をたたみます。

一人暮らしの部屋干し

室内干しは天候に左右されず、せっかく洗濯したのにホコリや雨などにさらされる心配もありませんし、夕方以降、冷気で湿ってしまう恐れもありません。

室内干し用のポールや、折りたたみ物干し、ワイヤーなど便利な用品がホームセンターなどに売ってあります。

洗濯洗剤や柔軟剤も室内干し用に殺菌力を高めた商品があります。

より乾きやすくする為に、除湿器を使うこともオススメします。夜間は電気料金も安くなる自治体もあり、除湿器も省エネ機能があるものがあります。

夜に干して朝方にはカラッと乾いていますよ。

一人暮らしの快適洗濯生活まとめ

1人暮らしを始めると色々な事を自分でやらないといけないので最初は大変だと思います。

でも、コツをつかめば難しいものではなく、自分の思う通りにコーディネートできますので楽しくなってきますよ。

1人暮らしを楽しくするためにぜひ覚えて欲しいと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました