スポンサーリンク
洗濯機は長く使う電化製品ですから、選ぶときに慎重になりますよね。
一人暮らしを始める時にはついつい「安い」というのを最優先で選んでしまいがちですが、これから10年前後付き合う重大な選択です。
いっときの感情に流されず、どんな洗濯機の種類があるのか?自分の現在やこれからの生活に適しているのはどれなのか?時間をとって考えてみましょう!
一般的な形の洗濯機は縦型洗濯機といいます。
コインランドリーに置いてあるような形の洗濯機をドラム式洗濯機といいます。
最も大きな特徴は、乾燥機能がついていることです。
一人暮らしに最適な洗濯機の選び方を知りたい方はこちらから→

それくらいは知っているけど、他のことは何にも分からないという方のために、縦型洗濯機と比較しながら紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
一人暮らしの洗濯「ドラム式は洗い方も違う!?」」

縦型洗濯機の洗い方
横に回転させて、かくはん水流による「もみ洗い」と、
中には回転により洗剤を勢いよく衣類を通過させる「押し洗い」ができるものもあります。
ドラム式洗濯機の洗い方
①ドラムを回転させ、衣類を持ち上げて落とす「たたき洗い」を行う。
②ドラムの急速反転により刻みに衣類を動かして洗う「もみ洗い」を行う。
洗い方も違うんですね。
それぞれに良い点と悪い点があります。次にそのあたりを見ていきましょう。
ドラム式洗濯機のメリット
①乾燥までできる
1番のメリットでしょう。スイッチを入れて放って
おくだけでフワフワの手触りに仕上がります!
花粉症の方などは外に干さないでいいのでオスス
メですね。
②節水効果が高い
少ない水で洗剤を溶かすので、泡の濃度が高くなり
汚れが落としやすくなります。皮脂汚れにも効果が
高いとされています。
③衣類に優しく傷みにくい
洗濯物がからみが少なくなるので、生地(きじ)が
④時短になる
干す作業が省ける分は時短できます。外に干して雨
に降られた(泣)なんてこともありせんね。
ドラム式洗濯機のデメリット
①値段が高い
縦型洗濯機に比べるとかなり高価になります。
②色移りなどに注意が必要
少ない水量で洗うため、色移りや黒ずみが目立ちや
すいです。黒ずみは柔軟剤を多く入れ過ぎた時に衣
類に残るものですので、適量を守りましょう。
一人暮らしに最適なドラム式洗濯機の選び方

では、どういった基準でドラム式洗濯機を選んだらいいのでしょうか?
いくつか選ぶ基準を示していきたいと思います。
価格と容量
洗濯機の容量には、6キロ以下、7キロ、8キロ、9キロ、10キロ、11キロ以上の6種類あります。
ドラム式洗濯機の種類だと、少ない容量のもので7キロからで、価格帯は大体12万~です。
縦型洗濯機の7キロの売れ筋商品で6万円前後なので倍近い価格になります。
スポンサーリンク
次に大きい容量基準になると10キロ前後で15万円~になりますが、6名以上の家族用のサイズです。
1人暮らしであれば7キロでも2~3人用の設定ですのでそちらを選びましょう。
乾燥はヒートポンプ式を選びましょう!?
乾燥機能には2種類の方式があり、どちらを採用しているかになります。
①ヒートポンプ式
乾燥した空気を当てることで乾かしていきます。
②ヒーター式
ドライヤーのように熱風を当て乾かしていきます。
ヒートポンプ式の方が電気代が断然安いです。
一人暮らしには気になる「洗濯機の寿命」
洗濯機の平均寿命は一般的に約8年と言われます。
縦型洗濯機もドラム型洗濯機も変わりません。
ドラム型は高価なので長く使えるという訳でもないようです。
とはいえ10年以上、まれに20年を超えて使用している方もいらっしゃるので、一概には言えない部分もあるとは思います。使い方にもよるのでしょう。
補修用性能部品の保有期間
ところが、洗濯機に限らず家電の部品を保管する期限というのが定められており、洗濯機の場合は約6年(縦型洗濯機はメーカーによって7年もあり)となっています。
この年数を過ぎると同じ型の洗濯機の部品を取っておかない可能性が高くなりますので、万が一壊れた時には部品がない(泣)ってことも頭に入れておいた方がいいでしょう。
1日1回使用で約8年使える
約3000回使用したら何らかの不具合が起き始め寿命を迎えるようです。
1日1回使用で約8年。2日に1回なら単純に16年。
あくまで、使用環境が整っていての数字です。
長く使用するために気をつける点
①洗濯物を入れすぎない
1度に入れる洗濯物は8割以下にしましょう。
これ以上入れると洗濯機への負荷が高く、回りにくくなり故障につながります。
また入れ過ぎるほど汚れが落ちにくくなります。
②洗剤・柔軟剤を入れすぎない
洗剤や柔軟剤はたくさん入れても何も得なことはありません(泣)
汚れが落ちるどころか返って衣類にダメージを与てしまいます。書いてある適量を守りましょう。
③使い終わったら水道の元栓をしめる
毎回使用後は元栓をしめる習慣をつけましょう。
意外と水の圧が与える負荷は、ホースや洗濯機に影響を与えます。
④掃除をする
月に1~2回でもこまめに掃除をしましょう。
洗濯槽の中や、洗剤などを注入する部分のホコリや糸くず、固まった洗剤がたまっていたら取り除きましょう。
カビの発生も不衛生で、洗濯機の寿命も縮めてしまうので、浴槽内クリーナーなどで除菌しましょう。
長く使用している方はこういった部分に気をつけて使用いると思います。
雑に扱えば2~3年で故障してしまうでしょう。
ドラム型洗濯機の買い替えサイン
①脱水があまりできていないと感じる
中に汚れがたまっていると脱水が弱まることもあります。洗濯槽用の洗剤などで洗ってみて改善できなければ買い替え時期かもしれません。
②乾燥があまりできていないと感じる
触ってみて、あれっ?生乾きみたい!って感じるようになった場合、同じように洗濯槽の中を専用の洗剤などで洗ってみて変わらなければ買い替え時期かもしれませんね。
③ドラム式洗濯機がすぐに止まる
使用していてすぐに止まるようになる場合、コンセントや設定、フタが閉まっているかなどを確認してみて、他に気になる症状もなければ、寿命が近づいている可能性があります。
1度電気屋さんなど詳しい方に相談するのがいいかしれません。
一人暮らしにはドラム式洗濯機!まとめ
1人暮らしを始める時に必要な家電の中では、どうしても費用がかかるのが洗濯機になりますし、ドラム式洗濯機は中でも高価なものです。
初期費用を抑えるためにも、安くて求める機能が備わったものを見つけたいものです。
購入したら大切に扱って長く使用したいですね!
スポンサーリンク
コメント