スポンサーリンク
1人暮らしを始めようと思っている方へ。
家電選びはその後の生活を左右するので、できれば慎重に選んで欲しいと思います。
最初はどうしてもデザインや色など見た目で選んでしまいがちです。実際に使い始めてから失敗したと気付くことも少なくないです。
まずは機能性を重視しましょう。
スポンサーリンク
一人暮らしの冷蔵庫「タイプ別の選び方

①完全自炊型
②自炊半分型
③完全外食型
自炊をするのか、全くしないのか、その半々なのかでおすすめのものも変わってきますので、それぞれに合わせてご提案しますね。
①完全自炊型
容量的には150~200リットルくらいは必要だと思います。
②自炊半分型
少しは自炊するのであれば、容量的に100リットル前後がいいと思います。
2リットルのペットボトルが入らないタイプもあるので、最低限入れたいものを考えてから選びましょう。
③自炊しない型
45リットル程度のであればちょっとした飲み物やデザートなどは保存できます。
旅館やホテルなどに置いてあるものをイメージ。
上に電子レンジは置けないです。
一人暮らしの冷蔵庫「選ぶ時の重要ポイント

家電は本当に種類が多く、思ったより価格も高いので、できるだけ安くいい物を選びたいですね。
3~4月などは1人暮らし応援キャンペーンなど、冷蔵庫以外の洗濯機や炊飯器、電子レンジやテレビなどと4点セットなど、かなりお得な価格で買うことができる時期があります。
スポンサーリンク
特に3月は年度末の決算時期で安くなるものが多いです。
ネットショッピングだと安く買えたりします。
現物を見に行ってから、ネットでの価格と比較してどちらで買うか決めるのもいいでしょう。
①耐熱トップテーブルを選ぶ
冷蔵庫の上の部分に熱い物を置いても大丈夫な設計になっているので、電子レンジを置くことができます。
1人暮らしだとそこまで広い間取りではない場合が多いと思いますので、冷蔵庫上に電子レンジが置けるのはメリットだと思います。
②ドアの開く方向
左右どちらかに壁があると、冷蔵庫のドアを開ける時に開けにくい状態になります。
自炊するなら頻回に冷蔵庫を使いますので、部屋の状況を考えてドアの開く向きにも注意しましょう。
③冷蔵と冷凍の容量
冷凍庫を活用したい方には冷凍庫の容量が重要になってきます。
経済的な事を考えると冷凍庫は広めがいいのではないでしょうか。
④価格
メーカーによって開きがありますので、どれを選んだら良いのか分からないですよね。
有名メーカーでなくとも格安で機能性が高く、人気がある商品もあります。
メリットを見て、どこを重視するか、予算と話し合って決めていきましょう。
一人暮らしの冷蔵庫「自分の生活スタイルをイメージして

価格だけでしたら、リサイクルショップでの中古で、だいたい新品の半額くらいではないでしょうか。最初はその選択肢もあると思います。
ただし、冷蔵庫を処分する場合はリサイクル料がかかってしまいますのでそこも考えましょう。
またあまり製造年数的に古いタイプは冷えが悪かったり、電気代が多くかかるものもあります。
これから自分がどのような生活をして行きたいか、最初はできないが先では自炊したい方、自分の今後の生活をイメージしてみましょう。
デザインや、とりあえずで決めてしまうと後々で失敗したなあ(泣)って思うことになるので、
ここは妥協せず、じっくり選びたいものです!
スポンサーリンク
コメント