共働き家事のスケジュール大公開 時間がない子育てママの日常は?!

時間に追われる女性 子育て

スポンサーリンク

毎日お仕事に、家事に、お疲れ様です。

そんな毎日時間に追われている私のタイムスケジュールをもとに、

もっとよく1日をこなすにはどうしたらいいかを考えていきたいと思います。

まず、前提として

主人 8時半出勤 17時半退勤(残業する日もあり)

私  9時出勤 17時退勤

子供 5歳 保育園

以上を踏まえてなぜ時間がないのか見ていきたいと思います。

共働き夫婦の家事分担!分担表でタスクを割り振る!?アプリも活用して!
共働きの家庭が増えている中、今は男女とも家事を分担することは当たり前になっていますね。昔は夫が外で働いて、妻が家のことをする、というのが当たり前でしたが、今は夫も妻も外で働いて、夫も妻も家のことをする、というのが主流となっています。ということは、夫婦でどの家事は誰がやるということを分担する必要があります。そんなときにおすすめなのが、分担表を作ることです。

スポンサーリンク

共働き家事のスケジュール「1日の流れ大公開!」

AM

5:30 私起床 子供の保育園の支度と、私と主人のお弁当の準備。

6:00 洗濯物を干しつつ、主人と子供を起こす。

6:30 やっと布団から出てきてくれる。

6:45 朝ごはんを食べる

7:00 トイレタイム、身支度

7:30 みんな揃って車で出発

7:45 保育園へ登園

8:00 私職場へ

8:30 主人出勤

仕事が終わり

17:15 私 退勤後、バスで保育園へ向かう

17:55 ギリギリセーフ延長にならないくらいでお迎えにいける

18:15 バスと徒歩で子供と帰る

18:45 やっと帰宅、帰宅後手洗いとともにお風呂洗い

19:00 洗濯物を取り込み、お腹がすいたとごねる子供の相手をしながら晩御飯の準備

19:30 主人が残業を終え帰宅、みんなで晩御飯

20:00 お風呂

20:30 食洗器のセット、翌朝の洗濯機の予約、歯磨き

20:45 絵本を読んで、みんなで爆睡

…残念な感じの1日ですね笑

我ながらどうにかしたいです。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

全く掃除の時間が取れていない。

掃除は休みの日にまとめてしております。

もっとこまめにしたいとは思いつつ、時間が作れていない現状。

もっと子供との時間を作るにはどうしたらいいか。

睡眠時間を削るとダメなタイプなので、9時就寝は変更したくない。

を含めて考えていきたいと思います。

共働き家事のスケジュール「我が家で実践中!家事の手抜き」

まずは実践中の家事の手抜きを紹介。

買い物に行かない。

時間を効率的に使う極論ですね笑

スーパーで何買おうかな、なんて考えてても、子供はお菓子買いたいしか言わない。

晩御飯なにしようかな、疲れたな、めんどくさいなって気持ちが芽生えて、楽したくなる。

疲れてるのに、人の多い夕方のスーパーに行く元気がない。

長いレジに並びたくない。

帰りがバスなので重たいもの買いたくない。などなど

いろんなネガティブな気持ちからスーパーに行くのをやめました。

我が家は生協を頼って生活しています。

生協は1週間に1回注文したものを自宅まで届けてくれるサービスです。

私の利用している生協はネットで注文ができます。

もしも届けてくれる日に家にいなくても家の前に置いておいてもらえます。

保冷材も入っているので、冷食も安心です!

重たい調味料も、お米も家まで運んでもらえるので、とても助かっています。

デメリットは、頼み忘れたら届かないこと。

使用配分を失敗して、なくなっちゃうとスーパーに行かないといいけなくなること。

スポンサーリンク

(よくあるのはお米、明後日には生協さんが届けてくれるんだけど、明日の分のお米がない…など)

食洗器の利用

朝ご飯を食べて、ばたばた出勤するため、夜ご飯を食べた後は

朝お皿+夜のお皿に加え、調理器具と全員分の水筒。

子供の保育園にもっていった箸やら。

3人家族とは言えども結構な量があります。

手洗いしていたころはほんとに30分ほど時間を取られていたと思います。

今は食洗器を使うようになって、

手洗いするのは食洗器に入らなかった分の水筒やらと調理器具。

10分もかからない程度で済むようになりました!

いままでお皿洗いが苦手だった主人も食洗器にセットするだけなら手伝えるようになりました。

家事が分担できて、とてもいい傾向です。

洗濯機の予約タイマー

もともと朝、着ていたパジャマも一緒に洗いたくて、

6時くらいから脱いだパジャマも一緒に入れて洗濯していたのですが、朝のそれだけの動作が億劫になって、夜タイマーをセットして寝ている間に回すようになりました。

パジャマは次の日の朝の分になりますが、何ら問題は今のところなくて、

むしろ朝洗濯機を回す時間がなくなって朝は楽になりました。

洗濯物をたたむのをやめる

畳む時間がもったいなくて。

我が家はハンガーのままかけて収納しています。

あんまり服をたくさん持っている方ではないので問題ないですが、洋服をたくさん持っていらっしゃる方は大きなクローゼットが必要ですね。

でも、時間が足りない。

どうしたらいいか。

共働き家事のスケジュール「これからできる、さらなる家事効率化!」

そもそも家にいる間の、起きてる時間が短いことも少し原因かなとは思っています…

朝5時半に起きて、7時半に家をでる。

夕方家に帰りつくのが7時前、寝るのが9時。

朝と夕方と2時間ずつ、計4時間しかないんですね。

もう少し家でゆっくり過ごしたいところですね。

あと最初のほうで

書いたように、掃除の時間が取れてない。これも課題かなとは思います。

まず掃除についてのアイディア

ロボット掃除機を使う

時間は使いたくないけど、掃除はしたい。

経済力があれば導入したいですね!

朝30分早く起きて掃除をする。

30分に満たなくても、

月曜日の朝はトイレ

火曜日の朝は階段など曜日ごとに設定してもいいかもしれないですね。

ドラム式の洗濯機に買い替える

ドラム式にすることで、乾燥までまとめてすることができる。

その分干す時間短縮につながる。

デメリットとして我が家はハンガーにかけたまま収納するため、乾かしたあと片づけるのに時間を要するようになる。

朝ごはん、夜ご飯の準備の時間を減らす。

ご飯の支度って意外と時間がかかりますよね。

最近朝ごはんは簡単にしようと思い始めて、ご飯からパン、シリアルへ変更しました。

ご飯となるとどうしてもおかずがないと食べられないので。

パンと牛乳、ヨーグルト、生野菜、スープなど簡単に用意できるような組み合わせにしました。

夜ご飯もそんな風に簡単にできたらいいなとは思いますが、

ちゃんとした食事も摂らないと嫌ですし。

もっと料理のスキルアップをすることが時短につながるのかもしれないです。

共働き家事のスケジュールまとめ

我が家は時間がないと感じていましたが、

家にいる間で起きてる時間が少ないことが原因の可能性がありました。笑

もう少し起きている時間を増やすことで改善される点もありそうですね。

時短家事については、

掃除は毎日1か所でも短い時間ですることで大きな時間を取られずに済みそう。

料理のスキルアップをすることで、時間を少しでも短縮することにつながりそうでした。

我が家の手抜き家事もぜひ参考にされてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました