スポンサーリンク
2歳児は「魔の二歳児」 と言われるイヤイヤ期がやって来ますよね。
イヤイヤ期が始まるのは個人差がありますが、実際に体験すると「魔の二歳児」と呼ばれるのが納得できるという方も多いのではないでしょうか。
そんなイヤイヤ期の子育て中には、 ママもどうしてもイライラしてしまったり怒鳴ってしまったりすることもあると思います。
そして落ち着いた時に自己嫌悪に陥るなど、イヤイヤ期の子育てには悩んでいる ママが多いのではないでしょうか。
私には二人の子供がいますが、実際にこのイヤイヤ期を体験しています。
可愛い我が子でも悪魔に見えてしまうことも度々ありましたよ。
そこで今回私がイヤイヤ期をどうやって乗り越えてきたのか、 イライラした時の対処方法を紹介していきます。
スポンサーリンク
イヤイヤ期って子供のために必要な時期?

ママとしてはイヤイヤ期はない方がいいと思いますよね。
私もできればイヤイヤ期はなくていいと思っていました。
誰もが避けて通りたい道だと思います。
ですが本当は子供が成長していく過程においては、イヤイヤ期は必要な時期だということがわかりました。
まだ2歳という年齢は私たち大人のようにうまく言葉で自分の気持ちを表すことができないですよね。
うまく言葉に出せない分自分の思いを行動で表しているそうです。
もしこのイヤイヤ期がなければ、子供が成長してきて自分の言葉でしっかりと話せるようになってからも、 自分の思いを言葉で表現することができない、自分の言葉で自分の気持ちを伝えることができない、そんな子になってしまう可能性があります。
そのため ママとしてはイヤイヤ期真っ最中には早く終わって欲しいという気持ちになりますが、子供の成長においてはイヤイヤ期というのは大切なものだということを知ることができました。
しかし、ママも人間です!
いつも広い心で向き合ってあげられれば何の問題もありませんが、 いつでも子供のイヤイヤを広い心で聞いていられるわけではないですよね。
私も自分の心に余裕がない時には、 些細なことでもイライラしてしまい大きな顔で怒ってしまうこともたくさんありました。
イライラしている自分も辛いですし、感情のまま怒られてしまう子供もつらいですよね。
イライラの対処方法は?

子供のイヤイヤ期が始まってくると、ママも精神的にも体力的にもしんどいことがたくさんあり、逃げ出したくなってしまうこともあります。
イヤイヤ期が始まると、理不尽なことでイヤイヤをされると、自分の気持ちがついていけなくて怒鳴ってしまうことがよくありました。
怒鳴っては自己嫌悪の繰り返しで、子育てが辛いと感じる時期でもありました。
そして私はどうやってうまくイヤイヤ期と付き合っていけるのか、色々と試してみました。
落ち着くまで放っておく

いやいやと言って泣いている時には、言葉をかけてもどうしたいのか、 何が嫌なのか 分からないですよね。
スポンサーリンク
時と場合によっては、すぐに治めなければいけないかもしれませんが、自宅などでいやいやが始まった時には、まず 本人が納得するまで泣かせるようにしました。
いやいやと興奮している時に、どうしたいの?こうする?などと、声をかけても返ってくる言葉は「嫌!」ばかりなので、 解決方法を導き出してあげられない状態だからです。
あまりにも解決方法を導き出そうと声をかけすぎると、だんだんとイライラしてしまい怒ってしまうことがあります。
するとさらに子供のイヤイヤがヒートアップしてしまうだけだったからです。
いやいやと泣いていてもいずれ泣き止むので、泣き止むのを待って少し落ち着いた時に理由を聞くなどすると、意外とこんなことで泣いてたのか!とわかることがあります。
このようなことから、いやいやが始まって泣いている時には、なんとかして泣き止ませようと声をかけたり怒ったりしてしまうと、余計にイライラしてしいます。
私はいやいやが始まった時には「あっ!始まった!」という軽い気持ちでいることにし、とりあえず納得するまで放っておこうと考えることで、 意外とイライラすることも減ってきました。
そしてもう一つ、 私はよく子供の真似をしていました。
どんなことかと言うと、子供のイヤイヤ期って本当に理不尽なことばかりなことがありますよね。
「お風呂に入ろうね!」と言うと「嫌だ!」と言われて、「ママ一人で入るからね」と言うとそれも「嫌だ!」と言われたとします。
そんな時に私は「ママも嫌!」と真似をしてみました。
するともっといやいやが激しくなってくることもあります。
そんな時には負けじと子供よりも大きな声で、子供と同じように泣いているふりをしてみました。
そうすると子供に私の声が届いて心配になってくるんですね。
近寄ってきて心配をしながら私の顔を覗いてくるようになりました。
その時に思いっきり「泣いてないよ!」と 笑って驚かせてあげると、子供も一緒になって笑って次に物事がすすめるようになりました。
我が家ではこの方法が意外と効果的でした。
解決方法を提案しても何でもイヤイヤ!という時期にはどうしても腹を立ててしまいます。
しかし、ママがイライラしたり怒鳴ったりしても状況が変わらないどころか悪化してしまうこともあります。
悪循環にならないためにも、また今しかないこの時期を辛いだけで過ごすのではなく、楽しもうと思いこの方法を思いつきました。
周りから見ればおかしな光景かもしれませんが、 自宅など思いっきり出来る時にはこの方法もおすすめです。
まとめ
2歳のイヤイヤ期には、どうしてもイライラすることがたくさんあると思います。
このイヤイヤ期にイライラすることなく過ごしているのは、本当に子供のことをしっかりと見て上手に解決できる方法を知っていると思い、反対に教えてもらいたいほどです。
私は全くイライラすることなく過ごすことはできませんでしたが、少しでもイライラを減らしたりしてなんとか乗り越えることができました。
同じようにイヤイヤ期にイライラして辛い思いをしているという方は、 私も実際にイライラして辛い時期を何とか乗り越えた方法をぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
コメント