夏の話題 夏休み家族旅行のすすめ のんびり?それともわんぱくツアー?海外もあり? 子供たちの大型連休、夏休み。 せっかくの長期休みなので旅行へいくご家庭も多いと思います。 今回はテーマ別にどんなプランがあるのか、どこに行くと楽しめるのか調べてみました! ぜひこれから予定を立てられる方の参考になればうれしいです! 2019.07.03 夏の話題
夏の話題 電車で子供とお出かけの必須アイテム お菓子やおもちゃ、アプリなど 小さい子供ってみんな電車などの乗り物が大好きですよね。 楽しくなってしまってついついテンションが上がってしまったりしますよね。 でも大きな声を出したり、ちゃんと座れなかったり、 迷惑をかけそうでハラハラします。 今回はそんなお子さん連れの電車でお出かけのアイテムや、電車の乗り方を紹介します。 2019.06.30 夏の話題
夏の話題 暑中見舞いの文例 友人に送るときのベストなやり方は?時期は?喪中は? 暑い時期に、相手を気遣かう言葉を送る暑中見舞い。 年賀状は出すけれど、暑中見舞いは なじみがないという方も多いかもしれません。 でも実は、年賀状よりも書きやすいんですよ。 年賀状だけのやりとりになっている友達や、 しばらく会っていない友達はいませんか? 2019.06.26 夏の話題
夏の話題 暑中見舞いは素晴らしい文化 出す時期や気を付けるべきポイントはコレ 私には毎年必ず暑中見舞いを送ってくれる友達がいます。 その友達から暑中見舞いが届くたびに「あ!暑中見舞いの時期か!」と思い出す感じで、自ら暑中見舞いの存在を思い出すことはめったにありません。 年賀状に比べると存在が忘れられがちな暑中見舞い。 しかし、もらうとけっこう嬉しいものです 2019.06.25 夏の話題
夏の話題 ランドセル買う時期は?相場は?アウトレットはあり?色の割合も紹介 あと1年で小学生… 長かったような、あっという間だったような… 小学生となると、必要なものとしてランドセル! いつ頃買うのがベストなのか、金額の相場は? 今回はそんなランドセル事情について調べてみました。 そもそも購入時期って迷ってしまいますよね。 早く買っても置く場所ないし、傷つけたり汚れたりしてしまったら嫌だなと思う大人の気持ちですね。 2019.06.24 夏の話題
夏の話題 読書感想文のコツはこれ2つ スラスラ書ける 入選の可能性も?! 夏休みには山ほどの宿題が出るものですが、中でも『夏休みの二大課題』と言えるものが、自由研究と読書感想文ではないでしょうか。 自由研究はその名の通り、自由にテーマを決められるので、自分の興味のある分野に取り組むことができます。 それに対して読書感想文は、読書の好き嫌いに関わらず必ず本を読まなければいけないし、さらに自分の言葉でまとめて文章にしなければなりません。 2019.06.23 夏の話題
夏の話題 夏休みのお昼ご飯問題勃発!とにかく面倒な子供のランチを乗り切るには? 子供たちが大喜びの夏休み!でも、大人は早く夏休みが終わればいいのに…なんて考えたりしますよね。 その理由の1つとしてあげられるのが、お昼ごはんだと思います。専業主婦の方だって、自分一人のご飯なら手抜きでもいいかと思えますが、 子供も一緒ですと、手を抜きすぎるわけにもいかないですもんね。 2019.06.17 夏の話題
夏の話題 夏風邪の治し方決定版!うつるの?大人がかかったときの対処法 夏風邪は長引くって聞いたことはありませんか? 夏風邪っていつの間にか引いてて、なかなか治らないなぁと感じたり、 微妙な体調不良が続いたりしますよね。 今回はそんな夏風邪について調べてみました。 2019.06.15 夏の話題
夏の話題 紫外線殺菌装置とは? なぜ紫外線で殺菌できるの?そのメカニズムは? 紫外線と言われて、大体の人が思い浮かべるのは、日焼け、シミ、そばかす、皮膚がんなど私たちに対しての悪影響が先に浮かびますよね。 でも紫外線には殺菌効果があるということで、殺菌灯などの装置も多く出回ってきています。 紫外線がどんないい仕事をしてくれるのか、調べてみました。 2019.06.14 夏の話題
夏の話題 お中元のマナーや時期は?新社会人のためのお中元講座 渡し方や挨拶も 最近はあまりお中元を贈りあったりすることは少なくなってきたように思いますが、 それでも風習として残っているお中元。 新社会人の方など、初めてお中元を贈るという方はどうしていいかわからず迷っている方も多いのではないでしょうか? 今回はお中元のマナーを紹介していこうと思います。 2019.06.13 夏の話題