子育て 生後6か月の赤ちゃんの平均的な生活時間は?家事はどうしてる? こんにちは。赤ちゃんのお世話はいつも忙しくて大変ですよね。その中で家事をするのも大変だと思います。今回は「生後6ヶ月の赤ちゃんの生活時間と家事のこなし方」について書いていきます。 2019.04.22 子育て
子育て 子育てパパもイライラするときはある!イクメンの悩みとパタハラ、育休!? 「仕事よりも子育てがしたい。」そんなパパが増えています。でも、現在、男性の育児休業率は5.14%。100人のビジネスマンがいて、育児休業を取得している人は、たったの5人という計算になります。以前に比べれば数は増えているとはいえ、まだまだ一般的ではありません。そこで、日本では2020年には、男性の育児休業取得率を13%にしようという目標を掲げています。 2019.04.22 子育て
子育て 子育ての疲れを解消する方法で効果的なやり方とは?お疲れママさんも必見! ミルクの時間が3時間おきに来る。自分の時間などありませんよね。そんな毎日を過ごしていくうちに、なかには、子どもが生まれてこなければよかったと思う人までいます。せっかく授かった命です。子育てを楽しく、前向きにするために疲れをできるだけ少なくしたいものです。 2019.04.22 子育て
子育て 小学生の塾通いはいつからが良い?!2月からスタート?何年生から行く?! 塾に通わせようと思ったら、「何年生から通わせたらいいのかな?」と疑問が浮かぶかもしれませんね。「夏期講習や冬期講習などを受けてから、参加させてもいいのかな?」と考えるかもしれません。じつは、我が家も同じでした。それまでは、5歳から公文式に通っていましたので塾に切り替えるタイミングを探っていました。 2019.04.21 子育て
子育て 東京での子育てはお金がかかるそのワケは!?教育、食費など気になることは 「東京に住んで、満足いく子育てができるだろうか?」「東京に引越したいけれど、子育て環境は今と違うのかな?」などと、疑問に思うことでしょう。東京都の30代の平均年収は554万円です。他の大都市と比べても高くなっています!夫婦ともに正社員であれば、世帯年収は1000万円を超えていくでしょう。 2019.04.20 子育て
子育て トイトレが進まない!出たことを教えてくれない時にスムーズに乗り越える方法 何から何まで 親が手伝っていた乳児期から、子どもが大きくなってくると 上手には出来なくても、着替えや歯磨き 靴の脱ぎ履きなど 少しずつ自分の力で 出来るようになってきますよね。 そして3歳を前に、トイトレを始める方も 多いのではないかと思います。 3歳になった翌月から入園が決まった 我が子のトイトレをご紹介します。 2019.04.19 子育て
子育て 赤ちゃん時代の子育て大変なことあるある!いつから楽になる?大事なことは もうすぐ息子も1歳になります。今では赤ちゃんのお世話についてはかなり楽になりましたが、やはり最初の頃はとても大変でした。世の中の初めてのママさんは、きっと思うでしょう。「こんなに赤ちゃんのお世話って大変なの!?いつまで続くの!?」と。私も毎日感じていました。自分の子どもは可愛いとはいえ、四六時中お世話。自分のことは後回しになってしまい、イライラも募ってしまいますよね。 2019.04.19 子育て
子育て 2歳のイヤイヤ期への対処方法!子供の成長を育みつつストレスを溜めない! 2歳児は「魔の二歳児」 と言われるイヤイヤ期がやって来ますよね。イヤイヤ期が始まるのは個人差がありますが、実際に体験すると「魔の二歳児」と呼ばれるのが納得できるという方も多いのではないでしょうか。そんなイヤイヤ期の子育て中には、 ママもどうしてもイライラしてしまったり怒鳴ってしまったりすることもあると思います。 2019.04.19 子育て
子育て 生後1か月の子供を連れて買い物を大変!ネットスーパーと生協を使い尽くす 生まれたばかりの赤ちゃんを連れて買い物に出かけるのは本当に大変ですよね。生後1ヶ月の頃はまだあまり外出することも少なく、外出をするのも常に抱っこをしていたりして買い物も大変になると思います。私も今現在子育てをしていますが、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて買い物に行くのは本当に大変でした。そこで私が利用していたものを紹介していきたいと思います。 2019.04.19 子育て
子育て 子育てと仕事の両立は大変!辞めたら保育園は?辞める前に家事の効率化を! 出産をしてから育児というものはすごく大変なものです。可愛い我が子が成長してついに仕事を復帰したのはいいものの、子育てと家事とさらに仕事となると毎日大変になってしまいますよね。一息つく暇もなく次から次へとやらなければいけないことがあります。 2019.04.18 子育て